作り方
- 1
短めのちくわはこんなかんじのものを使用。短めのちくわのほうが弾力があって揚げる時がやや難しいです。
- 2
長めのちくわはこんなかんじのもの。
- 3
ちくわの端からハサミの刃を入れて斜めに切っていく。逆の手で回しながら右の口から左の口まで斜めに1センチ幅位に切る。
- 4
こんな感じ。
- 5
参考:長めのちくわなら3本入りを半分に切り使用します。
- 6
お皿に入れてラップをしないでレンチン1分~1分20秒
- 7
レンジから出したら温かいうちに伸ばして置いておき、冷めると伸びた状態で固まる。
- 8
揚げ用の油を温めておく。量は浅め。ちくわの1/3くらいが油から出てしまうくらいの量で175℃~180℃の間。
- 9
市販のてんぷら粉と水と青のり(あおさ)を混ぜる。衣を固くしたいので、よく混ぜてよい。
- 10
よく混ぜたてんぷら粉にちくわを入れて、しっかりと衣をつける。裏側や隙間がないようにしっかり厚めにつけること。
- 11
熱した油に入れたら、ちくわが縮まないようにすぐに端と端を箸などで抑える。下側が固まってきたら箸を外す。
- 12
片面が堅くなったら、ひっくり返す。揚げている最中、ちくわが膨らみ過ぎないようにだけ気を付ける(衣が壊れてしまうので)。
- 13
衣が堅くなったら油から出す。
- 14
盛り付けて出来上がり。塩を添えたけど、ちくわの塩分で十分おいしいから正直塩はいらなかったです。串に刺しても楽しいです。
コツ・ポイント
もし長めのちくわ(私はスギヨのビタミンちくわでした)があれば、そのほうがつくりやすいです。高温すぎるとちくわが膨れて衣を壊してしまうので高温すぎないで揚げてください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24500255