麻婆豆腐や麻婆茄子の「麻婆」部分(冷凍)

麻婆豆腐や麻婆茄子の「麻婆」の部分だけを大量に作って冷凍して、平日の夜の調理を楽ちんにします。
豆腐や茄子はもちろん、大根なんかを具材にしても美味しいです。
なお本レシピは下記レシピを参考にして自分好みにアレンジしたものです。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/3771_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html
https://youtu.be/vqdIb56B7Sk
麻婆豆腐や麻婆茄子の「麻婆」部分(冷凍)
麻婆豆腐や麻婆茄子の「麻婆」の部分だけを大量に作って冷凍して、平日の夜の調理を楽ちんにします。
豆腐や茄子はもちろん、大根なんかを具材にしても美味しいです。
なお本レシピは下記レシピを参考にして自分好みにアレンジしたものです。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/3771_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html
https://youtu.be/vqdIb56B7Sk
作り方
- 1
■■■「麻婆」の部分@休日■■■
- 2
生のにんにくや生姜を使う場合は、大さじ1/2相当の分量をみじん切りにする。瓶詰めやチューブを使う場合はこの工程を飛ばす。
- 3
長ねぎ1/4~1/2本を粗めのみじん切りにする。
- 4
フライパンにごま油を引いて中火~強火にする。
- 5
ひき肉100gを入れ、下味用の塩・胡椒・酒をまぶす。
- 6
ひき肉の赤い部分がなくなったら以下を入れる。
にんにく:大1/2
生姜:大1/2
長ねぎ(みじん切り) - 7
油に透明感が出て、焼ける音が「じゅ~じゅ~」から「パチパチ」に変わったら、フライパンの中身を少し端によける。
- 8
フライパンの空いたスペースに大さじ1の豆板醤を入れ、15~30秒ほど加熱して香りを立たせてから、火力を弱火に落とす。
- 9
フライパンに以下の調味料を入れる。
甜麺醤:大1
鶏ガラ:小1
醤油:大1
酒:大2 - 10
全体をよくかき混ぜてから、強めの中火にして炒め合わせる。
- 11
味見をする。「ちょうどいい」と感じる場合は、醤油や甜麺醤を足して「ちょっと濃いかな」くらいの味にする。
- 12
味が決まったら強火にし、かき混ぜながら水分を飛ばす。焦げやすいので注意。
- 13
水分が飛び、汁気がほぼ油だけになったら火を止めて完成。少し放置して粗熱を取る。
- 14
一度に使いたい量ずつ小分けにして保存袋(ジップロック等)に入れ、平たい板状にして冷凍室に入れる。
- 15
※例えば平日の夜に2食分作って翌朝も食べたいなら、ひき肉100g分(約2食分)ずつを目安に小分けにするイメージです。
- 16
■■■食べる時@平日■■■
- 17
茄子・豆腐・大根など、好みの食材を好みの形に切る。
- 18
※茄子に小麦粉をまぶして揚げ焼きにしたり、豆腐の下茹で、大根のレンチン等、もし余力があるなら下拵えを頑張るのもアリです。
- 19
水溶き片栗粉を作っておく。
片栗粉:大1.5
水:大1 - 20
凍った「麻婆」をフライパンに入れ、約100mLの水を上から掛けて、中火で溶かす。
- 21
「麻婆」がある程度ほぐれたら、茄子・豆腐・大根などの具材を入れ、具材に火が通るまで加熱する。
- 22
味見をする。味が薄い場合は、醤油を少し足して、「ちょうどいい」と感じるくらいの味にする。
- 23
火を止めてから、水溶き片栗粉を2~3回に分けて、回し掛けては全体を優しく混ぜる。
- 24
強火にして、鍋肌がブツブツというくらいまで優しく混ぜながら再加熱する。
- 25
全体的に固まってきたら火を止めて完成。麻婆茄子の場合は火を止めてからお酢を少量まぶして和えても美味しい。
- 26
盛り付けた後にお好みでラー油や花椒を掛ける。
コツ・ポイント
調味料の分量はひき肉に合わせてください。例えばひき肉500gなら「麻婆」の部分の材料をすべて5倍にしてください。
1パック500gのひき肉の場合、冷凍時に4等分すると1個あたり125g分となり、2~3食分のレシピにちょうどいい量になります。
似たレシピ
その他のレシピ