お彼岸極上ぼた餅(おはぎ)

毎年春・秋のお彼岸はぼた餅(おはぎ)を作るので
試行錯誤しつついろいろ試した結果1番美味しく
できるのがこのレシピです(⸝⸝ ´艸`⸝⸝)
前に載せたぼた餅よりも遥かに
美味しくできました!
🌸前夜に粒あん作ると当日の朝バタバタしなくても𝕆𝕂
🌸前夜にもち米浸水なしでも当日30分浸水でも美味しく炊けます。
お彼岸極上ぼた餅(おはぎ)
毎年春・秋のお彼岸はぼた餅(おはぎ)を作るので
試行錯誤しつついろいろ試した結果1番美味しく
できるのがこのレシピです(⸝⸝ ´艸`⸝⸝)
前に載せたぼた餅よりも遥かに
美味しくできました!
🌸前夜に粒あん作ると当日の朝バタバタしなくても𝕆𝕂
🌸前夜にもち米浸水なしでも当日30分浸水でも美味しく炊けます。
作り方
- 1
【粒あん作り】小豆を洗い鍋にいれる。
- 2
小豆に水が被るくらい入れて強火で沸騰させて20分くらい強火で煮る。
- 3
20分後ザルなどに小豆を入れて汁を切る。小豆と汁に分けて汁は破棄。小豆は水で洗い、20分くらい水に漬ける。渋抜き完了。
- 4
渋抜き後の小豆を鍋に戻し再びヒタヒタになるくらいまで水を入れ強火で沸騰させる。
- 5
沸騰後は中火と弱火の中間くらいで小豆が煮えるまでコトコトと煮る。煮てる最中、水が少なくなったら足しながら煮る。
- 6
小豆の芯が柔らかくなるまで煮えたら火を止めて、きび砂糖を3回くらいに分けて入れ、その都度混ぜる。
- 7
きび砂糖を入れ終えたら中火と弱火の中間くらいで時折混ぜながら水分を煮立てる。途中で塩2つまみ入れる。
- 8
少し緩いかな〜?くらいの硬さで火を止める。冷めると硬くなるので、おしるこの餡子よりも硬めがおすすめ!
- 9
出来上がった粒あん!
- 10
【おこわ作り】もち米2合とうるち米1合を測り合わせて3合分を研ぎ、30分水に浸す。
- 11
30分後、炊飯器の普通のご飯を炊くメモリに合わせて水加減も通常の3合分合わせる。水加減合わせたら、砂糖大さじ1を入れる。
- 12
通常の炊飯で炊く。炊けたら少し蒸らす。
- 13
蒸らし後、ボウル等にあけて麺棒でつく。お米のつぶつぶが目立ってもOK。潰しすぎないのがおすすめ!
- 14
粒あんとおこわができたら、おこわを餡で包む。この時手に水付けすぎると包みづらいので手の水分量は少なめで。
- 15
形を整えて完成!
コツ・ポイント
・もち米とうるち米をブレンドするだけで次の日も
柔らかさを保てます。ここに更にお砂糖を加えて
ください!
・お砂糖は釜炊島砂糖を使用してます!
似たレシピ
-
ボリューミーな手作りおはぎ(ぼたもち) ボリューミーな手作りおはぎ(ぼたもち)
お彼岸に、小豆から手作りのおはぎを作りました。粒あんのお砂糖をきび砂糖に変えるだけで濃く深い美味しいあんこになります。1個がデカイのでとても食べ後だえのあるおはぎです。 みさcooking -
-
-
-
-
雑穀米入り♪我が家のおはぎ 雑穀米入り♪我が家のおはぎ
十六穀米を入れた、ヘルシーなおはぎ。もち米+うるち米で、モチモチなのに、あっさりとした食感です♪ちなみに、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」、夏は「夜舟」、冬は「北窓」と呼ぶそうです。 edible
その他のレシピ