浸水・ワタ取り・煮汁棄なし甘麹柑橘ピール

陰陽粒波
陰陽粒波 @cook_43186914

・低カロリーな甘麹で優しい甘さ。柑橘類の苦み(養生成分)を活かすため、苦みを取るための「皮浸水・ワタ除去・煮汁棄却」しない(甘味には中毒性ありますので)
・時間が掛かる天火干しでなくオーブン乾燥(オーブンペーパーでなくシルパン使用)
・チョコは、低カロリー代用品の豆腐・アボガドでは硬い食感が得られず、低やせば固まるココナツオイルはカロリーと飽和脂肪酸が気になるので、止むなく糖分比が低い高カカオチョコ(72%等)を使用します(市販の低糖質チョコは人工甘味料を含むので使用しない)
・材料合計の「カロリー÷重量」単純計算で、100gあたりチョコ無し99kcal、チョコ有り144kcalです(前提:甘夏皮59、甘麹123、チョコ546)

浸水・ワタ取り・煮汁棄なし甘麹柑橘ピール

・低カロリーな甘麹で優しい甘さ。柑橘類の苦み(養生成分)を活かすため、苦みを取るための「皮浸水・ワタ除去・煮汁棄却」しない(甘味には中毒性ありますので)
・時間が掛かる天火干しでなくオーブン乾燥(オーブンペーパーでなくシルパン使用)
・チョコは、低カロリー代用品の豆腐・アボガドでは硬い食感が得られず、低やせば固まるココナツオイルはカロリーと飽和脂肪酸が気になるので、止むなく糖分比が低い高カカオチョコ(72%等)を使用します(市販の低糖質チョコは人工甘味料を含むので使用しない)
・材料合計の「カロリー÷重量」単純計算で、100gあたりチョコ無し99kcal、チョコ有り144kcalです(前提:甘夏皮59、甘麹123、チョコ546)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 【甘麹】
  2. 乾燥米麹 適量
  3. (60℃) 乾燥米麴の倍量
  4. 【甘麹柑橘類ピール(チョコも)】
  5. 柑橘類甘夏、文旦、八朔デコポン、など)の皮 適量(1個で甘夏・デコポン140g、文旦215gでした)
  6. 柑橘類が無農薬でない場合、表皮を洗うための酢or重曹と水 適量
  7. 甘麹(甘さ控えめと言うより、柑橘皮の苦味をかなり残す分量) 皮の5/3(=1.67)倍の重さ
  8. (まぶし用)ブランデー・グラニュー糖など お好みで
  9. チョコレート(72%など、カカオ比率が高いもの) お好みで(メイン画像で、皮100gあたりチョコ30gでした)

作り方

  1. 1

    【甘麹】
    分量の湯に、ほぐした米麹を混ぜ、電気圧力鍋等で60℃8時間発酵後、FP等で滑らかにする。このままでも食べれます

  2. 2

    【甘麹柑橘類ピール】
    無農薬、または酢or重曹水(ID:18282268)で洗った柑橘類を、表皮付きのまま八つ切りにする

  3. 3

    手で簡単に表皮が剥ける。中身は、低カロリートッピング(ID:24639689)やマリネ(ID:24656131)で食べる

  4. 4

    ヘタを取って、表皮を縦に細切りにする。長過ぎたら短く切る

  5. 5

    ❹に分量の甘麹を混ぜる。普通は皮が浸る程度加水するが、甘麹の水分のみ使用して加水しない。電気圧力鍋で加圧1分後10分煮る

  6. 6

    ❺をシルパン(オーブンペーパーだと乾燥不足)に拡げ、オーブンで予熱100℃90分焼き、余熱で30分以上庫内乾燥させて完成

  7. 7

    私は苦味を相当残したまま❻を食べますが、甘党の方は❻が乾き切らない内にグラニュー糖などをまぶす(袋に入れて振り混ぜても)

  8. 8

    チョコ掛けする場合、耐熱皿に並べた❼に、ナッツクラッカーで粉砕したチョコを掛け、トースター80℃1分加熱し、冷やし固める

コツ・ポイント

❻麹酵素が失活するので、当レシピ目的は腸活でなく甘麹の味へのこだわり
❽溶かしたチョコレートにピールを潜らせるよりも、皿に並べたピールに粉砕チョコを掛けて加熱した方が、チョコが無駄(チョコが溶かした容器に貼り着いて取れないなど)になりません

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
陰陽粒波
陰陽粒波 @cook_43186914
に公開
◆「生=経験を通じた魂の成長」という考え方から、多くの修業をするためには、長寿が是であり、「養生」が大事、ということになります。◆「養生」には、栄養と休養(内臓に代謝負荷を掛けない)が必要・最大の敵は心の不安定(心の安定は身体の安定から)、ということで、低脂質(特に飽和脂肪酸)・低糖質、少食でも食感(硬め)と咀嚼で脳を満足させる、低GIで血糖値安定、腸内環境改善、アルコールフリー、グルテンフリー、人工甘味料フリー、農薬が主に蓄積する皮や胚芽を使用する材料には無農薬食材利用、などを試行中です。・2025/4/7初レシピ投稿。2025/6/7閲覧数1万超。ご参照頂いた皆様ありがとうございます。
もっと読む

似たレシピ