わらびの下ごしらえ

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

毎年おじいちゃんが山のように取ってきてくれるワラビ。
おばあちゃんがいつもあく抜きしてから、もらっていたのですが、数年前から自分でやらないと…。
なのですが、毎年色々試したのですが、いまいちアクが残ってしまって( ノД`)
でも、今年はバッチリ(^^)v忘れないうち書き残しておきます。

わらびの下ごしらえ

毎年おじいちゃんが山のように取ってきてくれるワラビ。
おばあちゃんがいつもあく抜きしてから、もらっていたのですが、数年前から自分でやらないと…。
なのですが、毎年色々試したのですが、いまいちアクが残ってしまって( ノД`)
でも、今年はバッチリ(^^)v忘れないうち書き残しておきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ワラビ600g分
  1. 2㌔
  2. 重曹 15g
  3. ワラビ 600g

作り方

  1. 1

    ワラビは洗って、不要部分をカット。

  2. 2

    大きい鍋に水を沸騰させたら、火を止めて、重曹を量って入れる。

  3. 3

    1のワラビを入れて、一晩そのまま置いておく。

  4. 4

    ザルにあげて、きれいな水に取り換える。半日ごとに水を取り替える(結構、水に色がつく)

  5. 5

    小分けにタッパーに分けて水を毎日取り換えて3日以内に使い切る。写真は油揚げと煮る。煮過ぎると歯ごたえがなくなるので注意。

コツ・ポイント

あく抜き出来た、ワラビは、煮過ぎない事。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ