ナスとピーマンの甘辛炒め

ナスが好きな方に♡
夜に作って翌日のお弁当に回すのもおすすめ。
味が濃すぎないので、冷めると更に味が染み込んで出来立てよりも翌日の方がより美味しくなる1品です。
ナスが美味しい時期(5〜9月)にぜひ作ってみてください。
全体量で約410kcal 半分にすれば約200kcal
ナスとピーマンの甘辛炒め
ナスが好きな方に♡
夜に作って翌日のお弁当に回すのもおすすめ。
味が濃すぎないので、冷めると更に味が染み込んで出来立てよりも翌日の方がより美味しくなる1品です。
ナスが美味しい時期(5〜9月)にぜひ作ってみてください。
全体量で約410kcal 半分にすれば約200kcal
作り方
- 1
ナスはヘタを取って縦半分に切り、斜めに1.5cm幅ぐらいに切り揃え、水にさらして軽く揉みアクを取り水を替えて少し置く。
- 2
ピーマンは、ヘタと種を取り縦半分に切って、十字に4等分する。
- 3
ナスの水を切り、火をつける前のフライパンにナス、ピーマンを入れ、上からごま油をかけて馴染ませる。
- 4
油が回ったら豚ひき肉も入れて炒めます。脂の多いお肉を使う場合はごま油を大さじ1にすると脂っこくならないです。
- 5
お肉に火が通り、ナスがしんなりしてきたら、先砂糖とお酒を加えて混ぜ合わせてから醤油とみりんを加えて炒める。
- 6
菜箸で優しく具材を動かしながら時々フライパンを振るって、全体に調味料が馴染んで汁気が無くなったら、ごまを和えて完成
- 7
お弁当に持って行く場合は、前日に作って冷たいままお弁当に詰めてくださいね。味が染み込んで甘み際立って美味しいです。
- 8
保存は、粗熱を取ってから清潔なタッパーに入れて冷蔵庫で2日以内に召し上がれ。
- 9
メインではなく、副菜として作る場合は、ひき肉は100gではなく50gで充分です。
コツ・ポイント
ナスは油をよく吸うので、先にごま油と食材と絡めることで油をカットして少ない油で炒める事ができます。節約&カロリーカットに。水分はしっかり吸わせる&飛ばしてください。水分が多いとお弁当や保存には不向きです。翌日は味が馴染んで濃くなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
簡単に味がキマる!ナスとピーマン甘辛炒め 簡単に味がキマる!ナスとピーマン甘辛炒め
夏にたくさん取れる、なすとピーマンでご飯に合う甘辛炒めをすき焼きのたれでより簡単に!お弁当のおかずにもぴったり! みりりぼん -
ご飯がすすむ☆なすと桜海老の甘辛炒め ご飯がすすむ☆なすと桜海老の甘辛炒め
ごま油で炒めたナスに桜海老&甘辛い味がぴったりマッチ☆ 2008年9月10日話題入り♪ 簡単なのでもう一品にどうぞ! チャーミル -
-
-
-
-
その他のレシピ