梅シロップ

えりみん Erimin @cook_40428193
ビンが無いという人は、袋のジップロックでもできます。ジップロックなら少量&冷蔵庫保管&ビン回しもラクチンなので失敗しにくいと思います。袋は二重にした方が安心♡
梅シロップ
ビンが無いという人は、袋のジップロックでもできます。ジップロックなら少量&冷蔵庫保管&ビン回しもラクチンなので失敗しにくいと思います。袋は二重にした方が安心♡
作り方
- 1
梅をゲットする。買う、採る、もらう
- 2
好みの色になるまで、風通しのよい所におく。青い梅⇨爽やか、黄い梅⇨桃のような香り
- 3
良い色になったら、梅をやさしく洗い、表面の汚れを落とす
- 4
たっぷりの水につけてアク抜きを2時間ほど(流水だとより良いらしい)
- 5
水をきって、ヘタを竹串でとる。採りたてより、3日ほど経ったほうが撮りやすい
- 6
梅表面にはなるべく水が無い方よいので、水っぽければ、キッチンペーパーなどでふく
- 7
容れ物は、よく洗い、熱湯消毒やアルコール除菌で殺菌する。水気があればふきとる。私は、ポットで沸かしたお湯をかけて逆さまに
- 8
青梅→氷砂糖→青梅の順番で重ねる。常在菌のことを考え、キレイな素手が良い
- 9
最後は、氷砂糖で終える。お酢を少し上からまわしかける。カビ防止のため。少量ならば味はほとんど変わらない
- 10
フタをして、毎日、気付いたときに、ビンを回す。特に上部の梅にシロップがかかるようにしてカビを防ぐ
- 11
1、2週間したら、完成!シワシワな梅は取り出す。梅シロップは100均の容器に入れて、扱いやすくする。写真参照
- 12
水割り、炭酸水割り、お好きな割り方で♡
- 13
ps 黄色い梅でシロップ。黄色い梅は香りが桃みたい。しかし、青い梅よりカビやすい&腐りやすいので、気をつけて
コツ・ポイント
青梅のヘタとりは、収穫後3日ぐらい経ったほうが、ラクにとれる
竹串、今回は100均のバーベキュー用の太い竹串を使った、普通のより強度あり
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24766476