桜色の花びらあんパン(HBで1次発酵)

海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
神奈川@海側

色付きあんパン第二弾(笑)。 今回は春らしく、中華菓子をお手本に、お花の形に焼き上げました。(*^^*)
このレシピの生い立ち
★「菊花酥」という中華菓子を眺めていて、あ、これパンでも作れそう~、、、と思ったので。 ★ナショナル・ホームベーカリーのモニター用レシピです。 SD-BT153の生地作りコースを使用しました。

桜色の花びらあんパン(HBで1次発酵)

色付きあんパン第二弾(笑)。 今回は春らしく、中華菓子をお手本に、お花の形に焼き上げました。(*^^*)
このレシピの生い立ち
★「菊花酥」という中華菓子を眺めていて、あ、これパンでも作れそう~、、、と思ったので。 ★ナショナル・ホームベーカリーのモニター用レシピです。 SD-BT153の生地作りコースを使用しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 【パン生地】
  2. 強力粉 320g
  3. スキムミルク 20g
  4. 砂糖 20g
  5. 3g
  6. 紅麹色素 小さじ 1
  7. 200cc
  8. マーガリン 20g
  9. ドライイースト 4g
  10. 【トッピング】
  11. こしあん 500g
  12. 卵白 適量
  13. ゴマ又はケシの実など 適量

作り方

  1. 1

    まず分量の水から大さじ2を取り分けて、紅麹色素を溶かしておきます。更にそれを残りの水で薄め、色水を作ります。

  2. 2

    あんこと卵白以外の材料をHBのケースに入れ、スイッチ・オン! 1次発酵までおまかせします。(※イーストの自動投入はおすすめしません。粉の上に直接乗せてください。)

  3. 3

    一次発酵が終わったら、手のひらでグシュッと押して軽くガス抜きします。それを10等分して丸めて、ベンチタイム12分。 だいたい、ひとつ55g程度になるはずです。

  4. 4

    その間にあんこも10等分して丸めておきます。

  5. 5

    成形に入ります。まずは生地をめん棒を使って直径約15㎝ほどに延ばし、そこにすこしつぶして平たくしたあんを置きます。

  6. 6

    外側の生地を引っ張るようにして包み、合わせ目をしっかりと閉じます。更に中央から外に向かって平たく伸ばし、 閉じ目を下にして置いておき、残りも同じように成形します。

  7. 7

    10個終わったら、最初に包んだものをめん棒で軽く延ばします。 およそ直径7~8センチが目安。

  8. 8

    真ん中を残して、対極に包丁で切り込みを入れていきます。

  9. 9

    それを一ヶ所ずつそっとねじるように広げ、花びら状にしていきます。 残りも同じように形を作ります。

  10. 10

    二次発酵は30分前後。 発酵が終了したら、そっと手で押さえて形を整え、卵白を塗って真ん中の部分にけしやゴマなどをふります。

  11. 11

    160度に予熱したオーブンで、約25分焼いて出来上がり~♪オーブンシートごと網に移し、あら熱が取れるまで冷まします。※色素などで色をつけない場合は、180度15分でこんがりと焼き上げて下さい。(^_^)

  12. 12

    でき上がりはこんな感じ。 平たいですけれど、なかなか食べ応えはあります。

コツ・ポイント

●焼き立てはまだあんも熱くてゆるいので、オーブンシートのまま移動させて下さい。 ●スーパーキングなどの縦に膨らむ力の強い強力粉は避けて下さい。 ●あんこはかための、水分が少ないものの方が扱いやすいです。 ●花びらの数はお好みで。 8~10が見栄えがいいようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
海 砂
海 砂 @chorori_shokudou
に公開
神奈川@海側
カイサと申します。「娘に伝えたい我が家の味」中心のレシピを載せています。レシピではちょっぴり塩分控えめの、キミセ醬油のまろやかを愛用。娘たちは独立して長女は千葉、次女は愛知、私は横浜で大きなオジサン猫と甘党の主人と静かに暮らしています。趣味は、 映画鑑賞、手芸、直売所探検など。
もっと読む

似たレシピ