里芋とイカの煮物 我が家Ver.

ご家庭によっていろんな味があると思いますが、我が家のはこれ。ワタを使って味にコクを出しています。日本酒にもぴったり♪
このレシピの生い立ち
我が家の昔からの定番。お砂糖は入れません。みりんだけですが、甘くやわらかく煮えます♪
里芋とイカの煮物 我が家Ver.
ご家庭によっていろんな味があると思いますが、我が家のはこれ。ワタを使って味にコクを出しています。日本酒にもぴったり♪
このレシピの生い立ち
我が家の昔からの定番。お砂糖は入れません。みりんだけですが、甘くやわらかく煮えます♪
作り方
- 1
里芋はよく洗って皮をむき、赤っぽい部分はとる。
一つを半分に切る。大きいものなら四ツ切りに。 - 2
切った里芋を洗い桶に入れ、塩こさじ1(分量外)を振る。里芋の表面を塩でこする感じで手で軽くもみ、そのまましばらく置く。
- 3
イカは大ぶりで(小さいとワタも少ないので)全体が黒っぽい新鮮なものを。目玉の上の部分を持ち、胴体から中身を引き抜きます。
- 4
ワタ袋を破らないよう、目玉の上あたりで切り離します。ワタについている墨袋は手でそっと取り除いて捨てる。
- 5
吸盤部分を包丁で軽くしごいて殻をとる(目玉は捨てる)。ゲソは2本一組で切り離す。
- 6
胴体は、軟骨を手で引きはがして取り除き(皮はむきません)、エンペラ部分も含めて全体を1センチ幅くらいの輪切りにする。
- 7
イカの用意が出来たら、小さめの鍋に水をいれて沸騰させ、ほんだしを入れます。
- 8
2の里芋を、水で軽くこすり洗いしてからお鍋に入れます。
- 9
だし汁が再度沸騰したら、☆の調味料を入れて煮汁を全体によく混ぜ合わせる。そしてイカを投入。
- 10
鍋の上でワタの切り口部分を手で持ち、菜箸で下に向かってしごくように中身を絞り出す。飛び散らないよう慎重に。
- 11
煮汁にワタがよく混ざるよう菜箸で混ぜる。ふたをして沸騰するまで強火にかけます。
- 12
沸騰したら、ふきこぼれないようにふたを少しずらし、中火にする。煮汁がギリギリ吹きこぼれないくらいの強めの中火で。
- 13
20〜25分煮て、里芋に竹串がすっと通るくらい柔らかく煮えたら出来上がり。お好みで小ねぎを散らしてどうぞ♪
コツ・ポイント
里芋は皮をむくのがちょっと手間ですが、生のものを使ったほうが断然おいしく出来上がります♪
普段はお玉単位で煮汁を作っています(笑)。我が家のお玉は一杯分が75cc。お玉によって多少容量が違うと思いますが、この割合で大丈夫だと思います。
似たレシピ
その他のレシピ