ふんわり柔らか♪ごま風味✿あんまん✿

アトリエ沙羅
アトリエ沙羅 @atelier_sarah

★2014・11.18話題入り感謝★ふわっと柔らかな皮の中にごま風味あんがたっぷり❤捏ねて発酵させますがとっても簡単!

このレシピの生い立ち
ごまあんが食べたいという家族のリクエストに応えて作りました。
ごまあんは即席アレンジですが、結構いけます!

皮を簡単に作りたい時は、肉まんバージョン(半量)で皮を作って下さいね。

蒸したての熱々を、是非お試し下さいね❤

ふんわり柔らか♪ごま風味✿あんまん✿

★2014・11.18話題入り感謝★ふわっと柔らかな皮の中にごま風味あんがたっぷり❤捏ねて発酵させますがとっても簡単!

このレシピの生い立ち
ごまあんが食べたいという家族のリクエストに応えて作りました。
ごまあんは即席アレンジですが、結構いけます!

皮を簡単に作りたい時は、肉まんバージョン(半量)で皮を作って下さいね。

蒸したての熱々を、是非お試し下さいね❤

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分(直径8cm)
  1. 薄力粉 100g
  2. 強力粉 50g
  3. ベーキングパウダー 4g(小さじ1弱)
  4. 〇塩(天然塩) 1g
  5. ぬるま湯 80ml
  6. ★砂糖 15g
  7. ★ドライイイースト 4g(小さじ1弱)
  8. サラダ油 10ml
  9. ごまあん
  10. あんこ(こしあん又はつぶあん) 250~350g
  11. 黒すり胡麻 大さじ2~3
  12. ごま 小さじ1~1+1/2
  13. 蜂蜜(お好みで) 大さじ1~1+1/2

作り方

  1. 1

    ボールにあんこ・黒すり胡麻・ごま油を入れる。
    甘さ/柔らかさが足りなかったら蜂蜜追加。
    良く混ぜたら、ごまあんの完成。

  2. 2

    6等分して、包み易いように丸めておく。
    手を少し水で濡らすと、あんこがくっつき難くなり、楽に丸められる。

  3. 3

    ぬるま湯(人肌よりも少し熱い38度ぐらい)にドライイーストを入れて混ぜて溶かす。
    ぬるま湯は40度以上にはしない。

  4. 4

    ドライイーストが溶けたら、砂糖を混ぜて溶かす。

  5. 5

    大きめのボールにストレーナーを乗せて、〇印の材料を合わせて計量する。
    このまま振るう。

  6. 6

    そこに4を入れる。
    掌で全体をかき混ぜる。

  7. 7

    ある程度まとまったら、掌のつけ根でぎゅっと押して生地を伸ばす。

  8. 8

    伸ばした生地を半分に折り畳む。
    そして上から掌でぎゅっと押して伸ばす。半分に折り畳む。
    この作業を2分ぐらい繰り返す。

  9. 9

    この程度にまとまったらOK。

  10. 10

    サラダ油を入れる。
    先程と同じように、生地を伸ばしたり、折り畳んだりしながら、サラダ油を生地に混ぜ込む。

  11. 11

    この作業を2分程度繰り返すと、再び生地がまとまってきて、艶やかになる。
    表面を整えるようにして丸くまとめる。

  12. 12

    表面にたっぷり霧吹きして、室温又はオーブンの発酵機能(35度)で30分、生地が1.5倍ぐらいになる迄第一発酵させる。

  13. 13

    生地を計量する。
    あんまんを6個作るので、254gを6等分すると、1個当たり42gになる。

  14. 14

    打ち粉をした台の上に生地を置いて、カードで6等分する。

  15. 15

    1個当たり42gになるように、計量して微調整する。

  16. 16

    表面が綺麗に張るように丸める。

  17. 17

    麺棒で生地を丸く伸ばす。
    その時に、中央が厚く、周囲に近づく程徐々に薄くなるように伸ばすようにする。

  18. 18

    掌の上に生地を乗せて、ごまあんを中央に乗せる。

  19. 19

    上がまん丸の包み方の場合は、まず上下の生地を合わせて、摘まんでとめる。

  20. 20

    次は左右の生地を合わせて、摘まんでとめる。

  21. 21

    今度は斜めに出っ張っている生地を合わせて、摘まんでとめる。

  22. 22

    残りの斜めに出っ張っている生地を合わせて、摘まんでとめる。
    ごまあんが生地に包まれて、見えない状態になる。

  23. 23

    両手でころころと転がすと、凹凸している部分がこんな感じになり、出っ張りが少なくなる。

  24. 24

    上にひだがある包み方の場合は、こうして1つ1つひだを作りながら、ぐるっとひと回りする。

  25. 25

    最後の部分のひだを作ったら、指先で中央部分を摘まんで、他のひだと合わせ、ちょっとひねって閉じる。
    どちらの方法でもOK!

  26. 26

    蒸し器のすのこ段にキッチンペーパーを敷き、その上に乗せる。
    この時、くっつかない様に、十分間隔を開けて置く。

  27. 27

    表面に霧吹きをして蓋を閉じ、20~30分最終発酵させる。
    最終発酵後はこのぐらい膨らんでいる。

  28. 28

    もし、食紅(赤)があったら、竹串の先に付けて、中央に付けると可愛いアクセントに。
    肉まんと見分ける時にも便利。

  29. 29

    蒸し器の下段に水を入れて沸騰させたら、蓋をしたすのこ段をセットする。
    中強火で12分蒸したら出来上がり★

  30. 30

    まん丸の包み方のアップ。

  31. 31

    ひだがある包み方のアップ。

  32. 32

    下からのアップ。

  33. 33

    カットしてみると、生地はきめ細かくふんわりしています★

  34. 34

    ★話題入り感謝★
    2014.11.15話題入りしました。作って下さり、つくれぽ届けて下さった方々ありがとうございました❤

  35. 35

    ★肉まんバージョン★
    レシピID : 18017747

    皮はベーキングパウダーを使用。発酵無しで時短・簡単!

コツ・ポイント

生地の伸びが良いので、包むのがとても楽です。

あんこは手で丸められるぐらいの固さが良いです。
水分が多く緩めだと包みのが難しいです。

写真のあんこの量は250g。
もっとたっぷりが良い場合は、350g迄は包めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
アトリエ沙羅
アトリエ沙羅 @atelier_sarah
に公開
❤フォロー&つくれぽ下さる方々に心から感謝❤『美味しいと感じる気持ちと笑顔が元気の素』というコンセプトから、簡単でシンプルな家庭料理をご紹介します。COOKPADアンバサダー2023パンマイスターインスタ始めました↓https://www.instagram.com/atelier_sarahsarah_cook/2012ateliersarah
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ