美味しいそら豆の茹で方(≧◡≦)

温泉と旅行が大好き
温泉と旅行が大好き @cook_40093895

冷めても皮がシワシワにならず、
つるんと簡単、綺麗に皮がむける
塩加減抜群の美味しいそら豆の茹で方
このレシピの生い立ち
採れたてのそら豆を頂いたので

美味しいそら豆の茹で方(≧◡≦)

冷めても皮がシワシワにならず、
つるんと簡単、綺麗に皮がむける
塩加減抜群の美味しいそら豆の茹で方
このレシピの生い立ち
採れたてのそら豆を頂いたので

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. そら豆 適量
  2. お湯 1L
  3. 大さじ2杯
  4. お湯を増やす時は、塩は1L当たり大さじ2杯の比率で。

作り方

  1. 1

    まずは皮を剥きましょう。
    その後で軽く水で流して、付いたホコリなどを取ります。

  2. 2

    そら豆のお尻の方の皮に、包丁で切れ目を入れます。身が切れないように気をつけて浅めにします。

  3. 3

    沸騰したお湯に塩を入れ、さらにそら豆を投入。2分間茹で、湯を切ります。結構アクが出ます。

  4. 4

    出来上がり(^^)ザルやお皿になるべく重ならないように並べ、冷まします。包丁で筋を入れたところからお尻がのぞいています。

コツ・ポイント

手間はかかるけれど、
しっかり一つずつ包丁を入れましょう。
塩気もしっかり染み込んで美味しいそら豆になりますよ。

頭に切れ目を入れてもいいけれど、硬いのでお尻の方に。
茹でた後も剥きやすく、つるんと取れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
温泉と旅行が大好き
に公開
作りたいけど、時間なし(^^;)
もっと読む

似たレシピ