味付け2つ!レンチン浅漬け!

レンチンでサッとできる浅漬けです♪お風呂上がりの晩酌のおつまみなら、お風呂に入ってる間に出来ちゃう♡暑い季節にもピッタリ
このレシピの生い立ち
伯母から教わったレシピの材料と分量が覚えきれず、自分でアレンジしちゃいました(笑)
作り方
- 1
きゅうりを洗って軽く水気を取り、両端を少し切り落としましょう^^
- 2
きゅうりを3等分にします。大体3等分でOK♪ ^^
- 3
3等分にしたきゅうりを、それぞれ縦に4等分にしましょう^^切ったら耐熱皿へ。
- 4
次はみょうがです。みょうがも水洗いをしたら軽く水気を取ります。下の端部分を少し切り落としましょう^^
- 5
みょうがは縦半分に♪大きすぎたら4等分にして下さい^^切ったら先程の耐熱皿へ♪
- 6
大根はピーラーで皮を剥き、1㎝あるかないかくらいの幅で縦に切りましょう^^
- 7
次は大きな面に対して縦に切っていきます。さっきと同じくらいの幅で♪スティック野菜みたいに切って行きます^^拍子木切り♪
- 8
大根も同じ耐熱皿に入れましょう♪ラップをしてレンジで600wで3分加熱します^^
- 9
加熱している間に、包丁、まな板は洗ってスッキリ!
- 10
保存袋(野菜が入るだけの大きさでOK)を準備しましょう♪白だしとお酢も準備^^
- 11
計量カップに白だしを150cc入れます^^
- 12
次にそのままお酢を150cc入れましょう。画像の計量カップは300ccなので、満タンですね。
- 13
レンチンが終わったらいよいよ漬けていきます。
- 14
保存袋にレンチンした野菜を入れましょう♪続けて漬け汁を注ぎます^^袋の入口から流れないように袋の口を持ったりして下さい♪
- 15
漬け汁を入れたら全体に行き渡るように、平べったくならします♪
※高さを出すと下ばかり浸かるので、平べったくするのが大事♪ - 16
1分くらい手でならしながら馴染ませたら、真空状態を意識しながら袋の口を結んで閉めましょう^^
- 17
ここから冷蔵庫で冷やしていきます。袋のままでもOKですが、心配な人はさっき使った耐熱皿をサッと拭いて入れてから冷蔵庫へ
- 18
30分〜1時間あれば十分漬かります♪早く冷やしたい人は、氷を敷いた器に袋ごと浅漬けを乗せて冷蔵庫へ^^出す時は気を付けて
- 19
白だしとお酢は基本1:1でOK。濃さや酸っぱさは増減して調整して楽しんで下さい^^
- 20
お急ぎでない方は、レンチンなしでそのままじっくり漬けてもいいと思います♪
コツ・ポイント
レンチンで具材を温めることで、短時間でしみしみの浅漬けが出来ます♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
みょうが大量消費 あさ漬け塩で簡単浅漬け みょうが大量消費 あさ漬け塩で簡単浅漬け
長野の道の駅でよく見かける「あさ漬け塩めかぶ入り」同じく長野の道の駅で大好きなみょうがを大袋でかったのでご飯のお供にあさ漬けつくりました。残酷厳しい時期、ごはんのお供にいかがでしょうか ちあきーちゃん -
-
その他のレシピ