凍り豆腐とじゃこの青菜寄せ

mikatetote @mirax_mika
木綿豆腐を凍らせて余分な水分を切り、食べ応えのある、さらにカルシウム豊富な一品に。
このレシピの生い立ち
豆腐を凍らせると、味が染みやすくなるので、薄味でも美味しく仕上がります。
参考
木綿豆腐350gあたりタンパク質23.1g
じゃこ10gあたりタンパク質4g
カルシウム52mg
小松菜200gあたりカルシウム340mg
凍り豆腐とじゃこの青菜寄せ
木綿豆腐を凍らせて余分な水分を切り、食べ応えのある、さらにカルシウム豊富な一品に。
このレシピの生い立ち
豆腐を凍らせると、味が染みやすくなるので、薄味でも美味しく仕上がります。
参考
木綿豆腐350gあたりタンパク質23.1g
じゃこ10gあたりタンパク質4g
カルシウム52mg
小松菜200gあたりカルシウム340mg
作り方
- 1
木綿豆腐をそのまま冷凍し、常温で自然解凍します。
- 2
解凍されたら、蓋を包丁で開けて、抑えるようにして豆腐の水分を絞ります。
- 3
絞るとこれくらいのキッチンスポンジみたいになります。
- 4
適当に切った豆腐、青菜、ちりめんじゃこ、しめじと、調味料aを全て入れてゆっくり煮ます。
- 5
水分が飛んでぱらっとしてきたら、調味料bで味を整えて完成です。
- 6
冷めても美味しく、お弁当にも。
コツ・ポイント
炒めるのではなく、ゆっくり煮て豆腐がポロポロのそぼろにならないように気をつけます。チーズやトマトなどお好みでアレンジできます。
似たレシピ
-
-
お子様の成長に♪小松菜とじゃこのまぜご飯 お子様の成長に♪小松菜とじゃこのまぜご飯
カルシウムが豊富な小松菜に、さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンDを含む素材をあわせ、カルシウムの吸収率アーーップ!食材の王国、静岡
-
-
-
-
小松菜とちりめんじゃこでダブルカルシウム 小松菜とちりめんじゃこでダブルカルシウム
お浸しではなかなか食べてくれないので、作ってみたらみんな喜んで食べてくれました(^。^)カルシウムも豊富ですよ〜yoko母さん
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21894672