絶対に失敗しない!我が家のお赤飯

母から教わった、このお赤飯。母のふるさとの富山ではこの豆おこわをお赤飯と言うらしく、小さい頃から私の大好物♪
娘にも伝えていきたいな~(*^-^*)
このレシピの生い立ち
母から教わったこの方法。私は、全ての『おこわ』類はこの方法で作っています~♪この蒸かし方のポイントは、煮る時のお水の量は、お米の半分!これが極意です~v(^-^)v
絶対に失敗しない!我が家のお赤飯
母から教わった、このお赤飯。母のふるさとの富山ではこの豆おこわをお赤飯と言うらしく、小さい頃から私の大好物♪
娘にも伝えていきたいな~(*^-^*)
このレシピの生い立ち
母から教わったこの方法。私は、全ての『おこわ』類はこの方法で作っています~♪この蒸かし方のポイントは、煮る時のお水の量は、お米の半分!これが極意です~v(^-^)v
作り方
- 1
金時豆を一晩水につけて戻し、お砂糖はかなり控えめにして、堅めに茹でておく。
- 2
もち米を洗い、一晩水に浸しておき、ざるにあげて水を切っておく。
- 3
1の豆もざるにげ、豆と煮汁に分ける。 煮汁に水を加え、2カップにする。この煮汁がお赤飯の味になるので、塩を加え、好みの味に整える。
- 4
蒸篭か、蒸し器を用意して、いつでも蒸かせる状態に準備する。
- 5
大きめのお鍋に、2のもち米と3の煮汁を入れ、強火にかけるもち米を煮る。水分を完全に吸いきった所で火を止める。
- 6
5のもち米を蒸し布を敷いた蒸篭にあけて、3の豆を散らして15~20分蒸したら完成!
コツ・ポイント
お豆は堅めに茹でておかないと蒸かしている間に爆ぜてしまうので要注意。味は、3の時にしっかり確認しておけるし、もち米を煮ることでしっかり給水をさせてから蒸かすので、打ち水の必要もないし、蒸かし時間もかなり短くて済むので、まず失敗はありません(^_-)-☆
私は甘めが好きだけど、お好みで。
ササゲでも、他のお豆でもなんでも同じ要領で蒸かせます。
似たレシピ
その他のレシピ