Wチョコレートケーキ★☆

カレラッチ
カレラッチ @cook_40031473

見た目もきれい、味もおぃしぃ☆★決め手は【ホワイトチョコクリーム】です★★
上は普通のスポンジ
下はチョコレートスポンジです。
『ちよっとメンドそぅ』と思う人も、【ホワィトチョコクリーム】だけでも試してみた下さい★☆
このレシピの生い立ち
いつものごとく『ぁー何か今までになかったようなケーキつくりてぇー』と思ったので考えちゃいましたヽ(☆´゚∀)乂(o´゚∀゚`o)乂(∀゚`★)ノ
そしてなんとなく作った【ホワイトチョコクリーム】、これがマジでぉぃしぃんです。・゚・(*ノД`*)・゚・。バレンタインデー、甘い物好きの方にどぅぞ♪

Wチョコレートケーキ★☆

見た目もきれい、味もおぃしぃ☆★決め手は【ホワイトチョコクリーム】です★★
上は普通のスポンジ
下はチョコレートスポンジです。
『ちよっとメンドそぅ』と思う人も、【ホワィトチョコクリーム】だけでも試してみた下さい★☆
このレシピの生い立ち
いつものごとく『ぁー何か今までになかったようなケーキつくりてぇー』と思ったので考えちゃいましたヽ(☆´゚∀)乂(o´゚∀゚`o)乂(∀゚`★)ノ
そしてなんとなく作った【ホワイトチョコクリーム】、これがマジでぉぃしぃんです。・゚・(*ノД`*)・゚・。バレンタインデー、甘い物好きの方にどぅぞ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

21cm型(18cmでもOK)
  1. ホワイトチョコレート 200g
  2. 生クリーム 400ml
  3. 1パック
  4. ココア 40g
  5. 薄力粉 60g
  6. ①砂糖 30g
  7. 薄力粉 100g
  8. ②砂糖 60g
  9. 二個

作り方

  1. 1

    おおまかな手順としては、スポンジを2種類焼いて、クリームを塗る。という、普通のケーキよりは少し手間のかかる作業をします(;´Д`A ```

  2. 2

    まず①のスポンジを焼きましょう☆

    ここで、『材料すくないんじゃない!!??』っ思う方もいらっしゃると思いますが、要は【フツーの半分の高さ】のスポンジを2つ重ね合わせるのでョィのです。

  3. 3

    ボールに【卵1個】を入れて、電動泡だて器の【中速】で混ぜます。卵がスコーシもったりしてきたら【高速】に変えて混ぜます。

    この間に、①の分量の砂糖を2回程度にわけて加えます

  4. 4

    フワフワして量が増えてきたら、一回電源を切って、上に持ち上げて見ます。その時に生地がリボンを描くように跡がのこる様になれば、あとは【低速】で3分ほど混ぜます。

  5. 5

    ゴムベラに持ち替えます。
    ふるった①のココアと薄力粉を加えて、底から大きく『の』の字をえがくように混ぜます。
    最後に【溶かした無塩バター10g】をかるーくまぜあわせて型にながして170~80度で20分程度焼く。

  6. 6

    同じように②の材料でも作ります。

  7. 7

    ●チョコ生クリームの作り方●
    まずホワイトチョコを湯煎でシッカリ溶かします。生クリーム1パックに対してホワイトチョコ100g程度を使うと、味が安定しておいしいですょ★

  8. 8

    そしてトロトロ状態のうちに生クリームを一気に注ぎいれます。そして一気に電動ミキサーで混ぜます。最初は『分離してる!?』と思っていてもちゃんと混ざります。

  9. 9

    ①と②のスポンジの間に苺やクリームを挟んで、おこのみで上にホワイトチョコをスプーンで削ったものをちらして出来上がりです☆

コツ・ポイント

チョコ、チョコ、チョコ!!なので、ちょっと甘いものが苦手…って人には向いていないかも㊦㊦そういう場合には、苺を増やすといいですょ(ノ∀`〃)ノ..。o○
毎回記載していますが、【無塩バター】ではなく、【ケーキ用無塩マーガリン】というのが最近では何処でも売っていて、無塩バターょり値段も安いしやわらかくて使いやすいのでおすすめです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
カレラッチ
カレラッチ @cook_40031473
に公開
高校生の頃(10年以上前)に登録し、いまや管理栄養士になってしまいました!笑別職種で働いていますが、料理は大好きです♪インスタ♡「0323layla」です。https://www.instagram.com/0323layla/つくれぽ、とても嬉しいです;;いつも元気が出ます♪ 仕事が忙しくなかなか登録出来ませんが、必ず載せるのでどうか気長にお待ちください٩(●˙▿˙●)۶
もっと読む

似たレシピ