魚を捌こう!カサゴの刺身編

煮つけやから揚げが有名なカサゴですが・・・
新鮮な魚はやっぱり刺身が一番(^^)b
キレイな白身です。
このレシピの生い立ち
今回はカサゴが釣れました(^^)
磯でしっかり処理してきたので、あえて煮付けなどではなく刺身でいっちゃいました♡
魚を捌こう!カサゴの刺身編
煮つけやから揚げが有名なカサゴですが・・・
新鮮な魚はやっぱり刺身が一番(^^)b
キレイな白身です。
このレシピの生い立ち
今回はカサゴが釣れました(^^)
磯でしっかり処理してきたので、あえて煮付けなどではなく刺身でいっちゃいました♡
作り方
- 1
今回は本カサゴが釣れました(^^)
捌いてるのは30cmの標準やや大きめですが、今回はもっとデカい40cmのも釣れました(^皿^)vおいらツイてる!? - 2
まずはお決まりのウロコをとりましょう!
内臓・エラは磯の上で処理済☆
処理するのに海水の方が持ちがいいそうです。(師匠談) - 3
おかんがヒレ酒を飲みたいそうで・・・・今回はヒレをキッチンバサミで切ってみました(^^)
- 4
後は干しとけばいいみたいです
- 5
中骨に沿って包丁を当てながら身を三枚におろしていきます。
詳しい解説は石鯛編メジナ編などで見てください(^^)
- 6
まず二枚に・・・
- 7
反対側も三枚におろして、腹骨をそぎ取ります。
カサゴは骨の入り方が違うのだろうか??
異常に捌きにくい(^^; - 8
大きめの切り身にするため、真ん中の骨は切り取らず骨抜きで抜きました(^^)
続いて皮をひきます。 - 9
皮もキレイに引けました(^∇^)
外見と違い綺麗な白身でしょ? - 10
刺身を切っていくときれッ端が出ちゃいます(^^;
そんなときはこんな具合に並べて。 - 11
箸なんかを使って、端からクルッと巻いていきます。
花びらのように形を整えて・・・ - 12
大根でつまを作り。
gu-guちゃんの大葉を長持ちさせる裏技の大葉を取り出します(^^) - 13
⑪で作ったバラは手前に盛り付けます。
- 14
わさび醤油の他に酢味噌で食べるのも美味しい!
- 15
こちら①の写真の40cmのカサゴの刺身(^^)お店に持ち込んで捌いてもらいました。
デカさと釣りたてで・・・多少ゴリゴリしてました。そんな時こそ⑭の酢味噌が合います♡
コツ・ポイント
新鮮な魚があれば、それでOK!
あと・・・切れる包丁ね(^^)
似たレシピ
その他のレシピ