きんきの煮付け〜煮汁の黄金比です♡

目抜け金目鯛も生姜無上品味に♡2015年5月人気検索1位♡2017年2月総アクセス10万超、フォルダ1000超感謝です♪
このレシピの生い立ち
御食い初めから始まり北日本の尾頭付き祝い魚です。義母の得意料理でした。じがじいさん曰く「あんたの煮たのが一番旨い!母よりも料亭よりも」の御墨付きを頂いています。子供達が帰省中は出来るだけ用意をし、皆で一尾ずつ味わいます。生姜は入れません。
きんきの煮付け〜煮汁の黄金比です♡
目抜け金目鯛も生姜無上品味に♡2015年5月人気検索1位♡2017年2月総アクセス10万超、フォルダ1000超感謝です♪
このレシピの生い立ち
御食い初めから始まり北日本の尾頭付き祝い魚です。義母の得意料理でした。じがじいさん曰く「あんたの煮たのが一番旨い!母よりも料亭よりも」の御墨付きを頂いています。子供達が帰省中は出来るだけ用意をし、皆で一尾ずつ味わいます。生姜は入れません。
作り方
- 1
キンキの鱗を洗い、ツボ抜き(口から内臓とエラを外す)し背ビレ腹ビレ両側切れ目と頭を左、腹を手前に置き飾り包丁を入れる。
- 2
私は1の工程を鮮魚店でお願いしています。肝は捨てず一緒に煮ます。やかんに湯を沸かす。キンキが並ぶ大きい浅鍋を用意する。
- 3
浅鍋にキンキを並べ、熱湯を鍋肌から静かに注ぐ。お玉で湯をすくいながらキンキの上からかける。鍋の湯を全て捨てる。(湯ぶり)
- 4
魚の湯ぶり温度は一般的に80〜95℃です。注ぐと下がるので私は熱湯を鍋肌とお玉を使って調整し、その温度を作っています。
- 5
並べたキンキ横に昆布を置き尻尾をグラシン紙で保護する。水と○材料全部入れ強火にかける。灰汁を取り煮汁を掛けながら煮る。
- 6
キッチンペーパーで落とし蓋をし中火に下げ、灰汁を丁寧に取りながら15〜20分間煮ていく。煮ている間は鍋蓋はしないでね♡
- 7
キンキを長い皿に盛り、煮汁をかけ、昆布と茹でた小松菜などを添える。残った煮汁で作るゴボウの煮付けもオツな一品です。
- 8
盛り付けのコツ〜長皿を鍋の近くに引き寄せ、フライ返し2本を両手に持ち、魚の下に組み、そっと持ち上げ静かに皿に移し替える。
- 9
フライ返し2本もと思われますがキンキの様な高級魚は勿論、ニシンや甘鯛など身が柔らかいお魚のために有ると重宝します。
- 10
フライ返しは昔からの形(ビーター?)が使い易いです。面積と柔軟性が必要です。最近見かける幅広ターナー2本支えも良いかも?
- 11
2015年10月4日話題入り有難うございます。私は薄味好みですが、脂が多いキンキ等は濃く締まりある味付けにしています。
- 12
昔は魚を煮る際、経木(きょうぎ)や竹の皮を鍋底に敷いていました。手に入り難く、調味料も無駄になるので止めました。
- 13
「何でも生姜使いは持ち味が消える」と義母と旦那より教わりました。黒カレイもこの方法で生姜無しの上品な味に仕上がります。
- 14
皆様から色々なお魚でのつくれぽを頂き有難うございます。万能な配合かも?と勉強になります♪
- 15
減塩ではない普通の濃口醤油で丁度良い味に仕上がると思います。私はここ数年、香川ヤマヒサ杉樽仕込濃口醤油使用しています。
- 16
作り方❶❷に背ビレと腹ビレの両側切れ目位置の画像を追加しました。下手ですが解りますか?
コツ・ポイント
私は大型フライパンか中華鍋を使用しています。煮汁は尾頭付きの最低量です。減らすと生煮えになります。増量はこの比で計量して下さい。写真は特大サイズです。
似たレシピ
その他のレシピ