簡単!我が家の手作り白味噌〈お雑煮用〉

おばあちゃんが毎年漬けていたお雑煮用の白味噌!我が家のお雑煮ID:17839414とID:17836730もご一緒にどうぞ。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんが作れなくなったのでレシピを聞いてきました。
簡単!我が家の手作り白味噌〈お雑煮用〉
おばあちゃんが毎年漬けていたお雑煮用の白味噌!我が家のお雑煮ID:17839414とID:17836730もご一緒にどうぞ。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんが作れなくなったのでレシピを聞いてきました。
作り方
- 1
前日から大豆を、たっぷりの水に浸す(12〜24時間程度)
。 - 2
麹に塩をまぶす。(塩を一掴み残しておく!)
- 3
大豆を柔らかく煮る(大豆の煮物と同じ柔らかさ)☆我が家は一度沸騰させて水を取り替え、大豆3倍量の水に圧力鍋で20分
- 4
★大豆の皮が圧力鍋の穴を塞ぐと危険なので上にガーゼ等を被せると良いです。
普通の鍋の場合は5~6時間煮てください。 - 5
大豆と水分を分ける。注:*煮汁は後で使うので捨てない!!
- 6
豆を粗めに砕く(引き割り納豆くらい)。フードプロセッサーでもマッシャーでも、お好きなもので。
- 7
大豆と煮汁がさめたら、大豆と②の麹を混ぜる。
- 8
大豆と麹をまぜたものに、先程の煮汁を少しずつ入れる。耳たぶくらいの柔らかさまで煮汁をいれてください。
- 9
タッパ等の容器(予め焼酎等で消毒)に、空気が入らないように、平らになるように入れる。上に②の一掴みの塩をふる。
- 10
その上に半紙(習字で使う紙)をピッタリのせる。空気が入らないようにする為ですが、ラップのように完全に密閉しない方が良い。
- 11
ホコリ等が入らないように新聞紙などで容器に蓋をする。
- 12
高温多湿を避け、1ヶ月程で出来上がり!!お雑煮にどうぞ。
コツ・ポイント
お正月に食べるのに、11月末~12月初め頃に作ると良いと思います。
大豆を細かく砕きすぎないように!
半紙がなければ、ラップでも大丈夫そうです。
味噌作りは重石が必要な場合が多いですが、我が家のは不要なようです。
似たレシピ
その他のレシピ