紅まどんなの切り方☆ゼリー感を最高に

ruruyun
ruruyun @cook_40085588

『樹になるゼリー』紅まどんなのゼリー感を最高に味わえる(と思う)切り方です♪
毎年たくさんのアクセス、つくれぽ感謝です!
このレシピの生い立ち
12月が旬の紅まどんな。縦半分に切るのと、横半分に切るのとでは、食感が大きく違ったので、好みもありますが、紅まどんなのゼリー感を存分に味わって頂けたらとレシピにしました。

紅まどんなの切り方☆ゼリー感を最高に

『樹になるゼリー』紅まどんなのゼリー感を最高に味わえる(と思う)切り方です♪
毎年たくさんのアクセス、つくれぽ感謝です!
このレシピの生い立ち
12月が旬の紅まどんな。縦半分に切るのと、横半分に切るのとでは、食感が大きく違ったので、好みもありますが、紅まどんなのゼリー感を存分に味わって頂けたらとレシピにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 紅(べに)まどんな 召し上がる分

作り方

  1. 1

    紅まどんなを横半分に切ります。縦ではなく横半分がポイントです。

  2. 2

    さらに半分に切り、また半分に切って、櫛型8等分(スマイルカット)にします。大きめのものは半分を5、6等分にしても。

  3. 3

    端から外皮と果肉の間あたりに包丁を入れ、刃を動かしながら、皮に沿って、4分の3くらいまで切ります。

  4. 4

    お皿にそっと並べます。果肉が外皮から離れていない方を持って、お召し上がりください。

  5. 5

    一般的な『紅まどんな』という愛称は、JAの登録商標のため、別名が色々あります。『愛媛果試第28号』という同じ品種です。

  6. 6

    美味しさを保つには、一個づつラップで包み(ポイントです)、ポリ袋(野菜専用保存袋だとなおよい)に入れ、冷蔵庫の野菜室で。

  7. 7

    でもお早めに。使ったラップは取っておくと、他の柑橘の保存の時に使えます。

  8. 8

    紅まどんなの親の天草も、同じ保存方法だと味が落ちないと思います。天草の旬は2月頃。同じようにカットすると食べやすいです。

  9. 9

    薄皮がぴったり張りついている極早生みかんで♪小ぶりなので、半分にカットした後、3等分にしました。清見、オレンジなどでも♪

  10. 10

    『柑橘の大トロ』せとか♪この切り方で大トロ感をどうぞ。柔らかでなめらかな食感です。せとかの旬は2、3月頃。

コツ・ポイント

ポイントは、縦ではなく、横半分に切って、櫛型(スマイルカット)にすることと、片方の端は離れない程度に、外皮と果肉の間をカットすることです。内皮が細か目にカットされるので、果肉と一緒にとろける感じが味わえて、更に、つるんと食べやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ruruyun
ruruyun @cook_40085588
に公開
クックパッドに出会って、手作りすることがいつの間にか楽しくなりました。感謝♪レシピは時々手直ししています。そして、どうぞお好みに合わせてくださいね。また、レシピを削除する場合があります。本当に申し訳ありません_ _。頂いたコメントのお返事はこちらに記すか、お伺いできる場合はお伺いすることにしました。どうぞよろしくお願いします_ _
もっと読む

似たレシピ