ウチの煮豚風焼き豚*通常の鍋orストウブ

『煮豚の良さ』と『焼き豚の良さ』を欲張りに取り入れたウチのチャーシューです^^
簡単で色々使えて重宝してます♡
このレシピの生い立ち
焼き豚大好き♡♡
オーブンで焼いたり色んなことを試しましたが、煮る事でとても柔らかくジューシーに...
とても美味しく、ウチでは欠かせない物になったのでアップさせて頂きました^^
ウチの煮豚風焼き豚*通常の鍋orストウブ
『煮豚の良さ』と『焼き豚の良さ』を欲張りに取り入れたウチのチャーシューです^^
簡単で色々使えて重宝してます♡
このレシピの生い立ち
焼き豚大好き♡♡
オーブンで焼いたり色んなことを試しましたが、煮る事でとても柔らかくジューシーに...
とても美味しく、ウチでは欠かせない物になったのでアップさせて頂きました^^
作り方
- 1
《豚ブロック》はタコ糸で巻いて形を整える。
*巻き方は神経質にならなくて大丈夫です。 - 2
画像の様に『最初からタコ糸で固めて売られている物』はそのまま使用して下さい。
- 3
《葱》はタコ糸で簡単に縛っておく。
*面倒でしたら縛らなくてもOKです。 - 4
フライパンに《少量の油(分量外)》をしいて《中火》にかけ、《豚肉》を置きます。
*ストウブの場合は《工程(25)》~参照 - 5
後々《豚肉》から沢山の脂が出てきます。
フッ素加工のフライパンは《油》を敷かなくても大丈夫です。
*私は『油無』です。 - 6
(4)と同時進行で、『豚肉が入る大きさの鍋』に《7分目までの水》を入れて沸かしておく。
- 7
『(4)の豚肉の表面のみ』焼きかためる。
『豚肉の四面』に順番に焼き色を付けていきます。 - 8
四面全てに焼き色が付いたら、《豚ブロック》をトング等でつまんで立てて『側面二面』にも焼き色を付ける。
- 9
《豚ブロック》全体に焼き色を付けたら、《工程(6)の鍋の中》に《工程(3)の葱》と一緒に入れる。
- 10
《(9)の鍋》を《強火(ストウブの場合は中火)》にかける。
沸騰したら蓋をして《弱火》で『1~1時間半』じっくり煮ます。 - 11
『1~1時間半』じっくり煮たら火を止める。
一旦中身を全て別のボールに入れて下さい。 - 12
(11)で一旦空いた鍋に《(11)の煮汁(茹で汁)/200cc》と《豚ブロック/材料A》を入れる。
- 13
《(12)の鍋》を《強火(ストウブの場合は中火)》にかける。
- 14
(13)が沸騰したら蓋をして《弱火》にする。
*タイマーを『7分』に設定して下さい。 - 15
(14)が7分経過したら蓋を開ける。
トング等で《豚ブロック肉》をひっくり返す。 - 16
(15)に再び蓋をして《弱火》のまま『7分』煮る。
- 17
(16)が7分経過したら蓋を開ける。
火加減を《中火》にして『2~3分』煮詰めます。 - 18
こちらは同量の調味料で《豚ブロック肉500g×2本》を煮付けている画像です。
- 19
出来上がりました^^
もちろんこれでも十分美味しいのですが… - 20
更に一工夫で香ばしく美味しくなります^^
《(19)のタコ糸》を丁寧に切ってアルミホイルにのせます。 - 21
(20)をオーブントースターに置いて、時々ひっくり返しながら焦げ目をところどころにつけます。
*バーナーもOK - 22
この一手間がすごく美味しくさせます。
煮豚の柔らかさと焼き豚の香ばしさの両方を持った美味しいチャーシューが出来ます^^ - 23
後はそのまま好きな厚さに切って、そのままは勿論『ラーメンのトッピングetc』色々楽しんで下さい。
- 24
1枚1枚を食べる前に軽く炙って『ラーメンや丼』に入れるのもお奨めです。
*バーナーお持ちの方はバーナーが便利です。
- 25
【ストウブ鍋の場合】
万人向にフライパンと鍋で説明しましたが、『ストウブetc』厚手の鍋の場合は最初から鍋1つでOKです - 26
予めケトルで湯を沸かし、《工程(4)~》厚手の鍋で焼き目を付けます。
そしてその鍋にケトルの湯を入れて下さい。 - 27
後は全て工程通りでOKです。
- 28
【すぐに食べない場合は…】
《(19)又は(21)の豚肉のみ》を『ラップ+ジップロック』で包んで保存する事をお奨めします - 29
そしてタレも別で『ジップロック又は小さい保存瓶』に入れて『冷蔵または冷凍保存』をする事をお奨めします。
- 30
【保存の注意点』
(19)や(21) の状態で十分味がついています。
タレに浸けたまま長時間放置すると味が濃くなります。 - 31
好みにもよりますが、『冷蔵保存』も『冷凍保存』も(28)(29)に記載した様に保存して下さい。
- 32
『冷凍保存』をしても特に問題はありません。
トップ画像は冷凍20日後に解凍してカットした物です。
柔らかしっとりです^^ - 33
画像位の厚さの物を、1枚ずつ真空パックにして冷凍保存しておくと『ラーメン』に便利です。
ウチの常備品♡
コツ・ポイント
記載している事が全てでとっても簡単ですが…
*保存の際に、タレに長時間つけて味が濃くなり過ぎない様に注意して下さい。
似たレシピ
-
★圧力鍋で簡単!チャーシュー(煮豚) ★圧力鍋で簡単!チャーシュー(煮豚)
脂を取ってカロリー控えめなチャーシュー(煮豚)レシピです。水も少なく旨味が逃げません。圧力鍋で時短、簡単、美味しく。 ケイヤ@kie -
豚もも肉で簡単!チャーシュー風 煮豚♪ 豚もも肉で簡単!チャーシュー風 煮豚♪
豚もも肉を使った、柔らかいチャーシュー風の煮豚です!!煮るだけ簡単、豚の旨味たっぷりな一品です(*^^*)♪°* 331ミミイ -
-
-
-
簡単!ほったらかし煮豚チャーシュー 簡単!ほったらかし煮豚チャーシュー
ほったらかしでつくる煮豚バージョンのチャーシュー。時間はかかるけど手間いらず。ホロホロでやわらかい食感は煮豚ならでは。 お天気ママ。 -
-
-
-
ダッチオーブンで簡単チャーシュー(煮豚) ダッチオーブンで簡単チャーシュー(煮豚)
ダッチオーブンで煮豚=チャーシューを作らない手はないです!ふっくら柔らかく味の染みたチャーシューはツマミにもおかずにも。 SAMcamp
その他のレシピ