春の声が?♪筍とワカメの炊いたん

✿クックニュース掲載。
下茹ですればサッと煮るだけ♪
普通ですが…男の人って こんなの好きよネ✧
このレシピの生い立ち
たけのこの炊いたんは母親の好物だった。
下茹での仕方も、母から教わりました。
オットに、毎日のように食べたいと言われ続けたから→レシピ名に…(^^;)
作り方
- 1
たけのこは、洗って、穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。
- 2
筍がかぶる位の米のとぎ汁(無かったら分量外のお水)、米ぬか、赤唐辛子と一緒に、落し蓋をして、1時間位コトコト茹でる。
- 3
←たくさんあったので、大きな深鍋を使いました。筍が浮いてくるので、鍋より一回り小さい落とし蓋をします。
- 4
火加減は中弱火。
小さくブクブクしてる状態… - 5
※下茹での時に、チョット火を強めると、ぶわーーっと吹きこぼれますので気を付けてネ☆
!(・oノ)ノ←毎年やる人☆ - 6
竹串がスッと通ったら、火を止めて、【茹で汁につけたまま】冷ます。←更にえぐみがとれるので重要です。
- 7
皮を剥いてサッと洗い、食べやすい大きさに切る。ワカメは洗って戻しておく。
- 8
←根元の部分は、1㎝ほどの輪切り~半月に。
穂先は縦に6等分にしました。 - 9
※印を煮立て、たけのこを入れ、落し蓋をして、弱火で(小さくブクブクする位)約10分。ワカメは入れません。
- 10
ワカメは絞って、火を止める直前で入れる。煮込む必要はありません。
火を止めて、そのまま冷ます。 - 11
器に盛り付けて出来あがり♪
- 12
2014.3.6
クックニュース:大地からはい出す春のパワー食材・たけのこ…に掲載。
2016.4.22 再掲載。 - 13
2014.6.23
皆様、有難うございます。(ToT)/~~~ - 14
※蕗や鰹節と炊く場合と違って、ワカメが入るので若干、さとうを増やして表記しています。お好みでご調整下さいね。
コツ・ポイント
■筍は鮮度が落ちやすいので、買ったらその日のうちに、皮付きのまま下茹でを。
すぐ使わない場合は、水につけて冷蔵保存しておきます。(水は毎日とりかえ、早めに使います。)
■買う時は、できるだけ穂先が黄色いものを選びます。
似たレシピ
-
こく旨♫♬大根とおあげの炊いたん こく旨♫♬大根とおあげの炊いたん
こっくりおいしい、大根さん♡米のとぎ汁で下茹ですればえぐみがとれてよく味がシュンでいきますよ..+'(◕ฺ∀◕ฺ)..+* tamakanasota -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ