青梅三段活用~①梅ジュース~

こどもが大好きな「うめじゅー」
水で4~5倍に薄めて飲みます。
かき氷のシロップにも。
夏バテ知らずでがんばろう
このレシピの生い立ち
10年ほど前から毎年作っている梅ジュース。子供たちの夏の大好きな飲み物です。
クエン酸は筋肉にたまった乳酸を分解するそうなので部活のときにも欠かせません。
あちこちのレシピを参考にして試行錯誤しながら完成させた作り方です。
青梅三段活用~①梅ジュース~
こどもが大好きな「うめじゅー」
水で4~5倍に薄めて飲みます。
かき氷のシロップにも。
夏バテ知らずでがんばろう
このレシピの生い立ち
10年ほど前から毎年作っている梅ジュース。子供たちの夏の大好きな飲み物です。
クエン酸は筋肉にたまった乳酸を分解するそうなので部活のときにも欠かせません。
あちこちのレシピを参考にして試行錯誤しながら完成させた作り方です。
作り方
- 1
青梅のヘタを爪楊枝で取る。
- 2
水できれいに洗う。
- 3
ペーパータオルで水分をきっちりふいてペーパータオルを敷いたざるにあげる。ヘタのくぼみにたまった水分もしっかりと。
- 4
広口瓶にホワイトリカーを50cc程入れ、まわしながら全体にまんべんなく消毒。ホワイトリカーは捨てるか梅の消毒用へ。
- 5
ホワイトリカー50cc程を小さいボールに入れ、青梅を洗う。青梅全体にまぶすようにして。その後直接瓶へ
- 6
梅と氷砂糖を交互に入れる(適当に)。無色のクリアな「うめじゅー」になる。
発酵止めに酢かホワイトリカーを注ぐ。 - 7
冷暗所(暑すぎない暗い所)で保管。マンションだと廊下の収納や押入かな。
万が一を考えて新聞紙とビニールひいた上におく。 - 8
少しずつ水分がでてくるので毎日瓶をゆすり、梅に水分をかける。氷砂糖が底に残るのでしっかりゆする。写真は漬けた翌日のもの。
- 9
1か月程で出来上がり。ジュースだけをペットボトルや空瓶などに入れて冷蔵庫で保管。水で割って飲んだり、かき氷にかけたり。
- 10
広口瓶に残った梅は、次の梅サワー作りにGO!
レシピID18319929へ - 11
※蜂蜜で作れば、黄色っぽいにごったような色になるが、氷砂糖より早く、3週間程度で飲めるようになる。
- 12
※白砂糖や黒砂糖でもOK。砂糖や酢の量は適当でよい。800gとしたのは、氷砂糖1袋の残り200gを梅サワーで使うため。
- 13
※広口瓶はもう一つ小さいのでもOK。私は4号瓶で1.5kg作ります。
コツ・ポイント
水気は厳禁。さらに、梅をホワイトリカー洗いで発酵を予防。しなかった年は発酵してお酒になり、子供たちが飲めませんでした。
これさえ気をつければ、後は時間がおいしくしてくれます。
(青梅三段活用:レシピID18323974)
似たレシピ
-
-
毎年飲みたくなる♪我が家の梅ジュース 毎年飲みたくなる♪我が家の梅ジュース
毎年作る梅シロップ♡今年はオーガニックの南高梅で♪梅の香り、甘みたっぷりのシロップを炭酸割で♪オーガニック人気検索4位♪ nico☺︎365 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ