ワイルド!俺のバゲット

@うみ
@うみ @cook_40163066

クープのエッジがメリメリっとした【男前バゲット】(フランスパン)の焼き方
オーブンは東芝/石窯ドームER-PD7000
このレシピの生い立ち
50本くらい焼いて、やっとカッコよくクープのエッジが立つようになりました。
私は独学だったので、コツを掴むのに試行錯誤しましたが、この方法を再現すればもっと早く焼けるようになるでしょう!

ワイルド!俺のバゲット

クープのエッジがメリメリっとした【男前バゲット】(フランスパン)の焼き方
オーブンは東芝/石窯ドームER-PD7000
このレシピの生い立ち
50本くらい焼いて、やっとカッコよくクープのエッジが立つようになりました。
私は独学だったので、コツを掴むのに試行錯誤しましたが、この方法を再現すればもっと早く焼けるようになるでしょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. リスドオル(準強力粉) 200g
  2. ゲランドの塩 4g
  3. モルトパウダー 1g
  4. サフ(ドライイースト) 0.5g
  5. エビアン(硬水) 150g(75%)
  6.  ↑水道水なら少な目に 140g(70%)~145g
  7.  ↑コントレックスなら多めに 160g(80%)~170g
  8. 打ち粉(準強力粉) 適量

作り方

  1. 1

    【材料混ぜ】粉、塩、モルトパウダーをボウルの中で混ぜておく

  2. 2

    【水と混ぜる】サフは水に溶かしてからボウルに入れて混ぜる。

  3. 3

    【オートリーズ】粉っぽさが無くなればOK。蓋をして30分放置。

  4. 4

    【パンチ1】水で濡らした手で、外から内に折りたたむ。これを1周。

  5. 5

    【パンチ2】もう一度同じようにパンチ。

  6. 6

    【パンチ3】3回目のパンチをしてから、30分室温で蓋をして放置。

  7. 7

    【冷蔵発酵】冷蔵庫の野菜室で12~24時間発酵させる。

  8. 8

    【温度回復】冷蔵庫から出して、1時間程度放置。この時点で生地量が2~3倍になっている。

  9. 9

    【追加発酵】2~3倍になっていなかったら、なるまで放置。

  10. 10

    【生地を出す】台と生地に打ち粉を振って、台に出す。

  11. 11

    【まとめる】生地を横に三つ折り、縦に三つ折りしてまとめる。

  12. 12

    【ベンチタイム】乾燥しないようにタッパーをかぶせて30分放置。

  13. 13

    【成形準備】表面がベタつかないように粉を振って裏返す。裏もベタつかない程度に粉を振る。

  14. 14

    【成形】上から3分の1程度折り返し、生地を張らせるように指で押さえる。

  15. 15

    次に下から折り返し、同じ箇所に指で押さえる。

  16. 16

    上から生地を折り返し、左手親指で押し込みながら右手で押さえる。

  17. 17

    もう一度同様に折り返す。今度は右手の付け根で押さえる。
    綴じ目が開いていたら、摘んで閉じる。

  18. 18

    手のひらで転がして形を整える。強く抑えたり、横に引っ張らない。優しく転がせば長くなる。

  19. 19

    布の上にオーブンシートを敷き、その上に綴じ目を下にして生地を乗せる。畝を作って、型くずれしないように。

  20. 20

    【予熱】下段は天板の上にピザストーン、その上に銅板を乗せる。上段は上下逆に入れて、最高温度で予熱。

  21. 21

    【加湿】予熱完了したら、「加熱水蒸気」250℃で更に予熱。

  22. 22

    【2次発酵完了】2次発酵は30分。この間予熱し続けること。

  23. 23

    【クープ】粉を振って、クープを入れます。モタモタしてると切れないので、スパッと!

  24. 24

    【オーブンに入れる】ファンから遠い所、つまり手前ギリギリに入れます。過熱水蒸気250℃10分

  25. 25

    【水蒸気止める】上段の天板を外して、水蒸気を止め、230℃23分

  26. 26

    【焼き色チェック】230℃で最後まで焼くと焦げ気味になるので、10分位(好みで)で温度を200℃に下げます。

  27. 27

    【完成】
    焼き上がりです。

  28. 28

    【失敗例】クープがのっぺりとして立体感無し。原因→二次発酵の過剰。二次発酵不足の方がマシ(笑)

  29. 29

    【失敗例】帯切れ。原因→二次発酵の時に生地が乾燥し過ぎている。フキンを掛けて発酵。焼成前に霧吹きを多目にする。

  30. 30

    【失敗例】クープが不揃い。原因→成形が未熟。均一な厚さになるように広げ、均一に生地を張らせ、均一に丸める。それが難しい。

  31. 31

    【参考資料】
    私が使っているデロンギのピザストーン
    ¥1500~¥2300

  32. 32

    【参考資料】
    私が使っている銅板1×300×365mm
    アマ◯ンで¥3,300くらい
    銅の熱伝導率はステンレスの20倍

コツ・ポイント

最も難しいのは成形。濡れタオルで何度もトレーニングしました。道具としては、蓄熱材(ピザストーン)と銅板1mm厚程度が必須アイテム。家庭用オーブンは下火が不足しているので、これで補うのです。あれば気泡が出来やすく、クープが立ちやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
@うみ
@うみ @cook_40163066
に公開
私のレシピは少し面倒なことも書いていますが、それこそがカッコ良く出来るコツだと思っております。↓インスタもやっています(笑)https://instagram.com/u_mikaz
もっと読む

似たレシピ