大根の下処理(面取り・隠し包丁・下茹で)

(‾(工)‾)☆
(‾(工)‾)☆ @cook_40175016

ピーラーでお店風!
大根の甘さが引き立ち、よく味が染みます

優先度
下茹で>隠し包丁>面取り

このレシピの生い立ち
味も見た目も、美味しくしたいと思って。

大根の下処理(面取り・隠し包丁・下茹で)

ピーラーでお店風!
大根の甘さが引き立ち、よく味が染みます

優先度
下茹で>隠し包丁>面取り

このレシピの生い立ち
味も見た目も、美味しくしたいと思って。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 大根 1本
  2. お米(もしくは お米のとぎ汁) 小さじ1(約600ml)

作り方

  1. 1

    大根の皮を剥き、輪切りにする。
    ※いちょう切りの場合は、工程②〜④不要

  2. 2

    《面取り》
    ピーラーで簡単に、切った大根の角を取る。

  3. 3

    ※面取りした大根の残りは、サラダやお味噌汁に加えたり、そのまま おかかや海苔をかけて、ゆずぽんで食べても美味しいですよ!

  4. 4

    《隠し包丁》
    片面に 包丁で十字に切れ込みを入れる。大根の半分〜3分の2位まで、崩れない程度に深く。

  5. 5

    《下茹で》
    鍋に大根を入れ、かぶる位の水を入れて、お米を小さじ1加える。
    とぎ汁がある場合は、水とお米の代わりに使う。

  6. 6

    蓋をして弱火で10分 煮たら、お湯を捨て、大根を流水で流し、ぬか臭さを取る。
    お米を使った場合は、米粒も取り除く。

  7. 7

    手間をかけた分、煮物も美味しくできます♪
    レシピID 18536930
    簡単✿なんちゃって京風✿大根の煮物

コツ・ポイント

盛り付ける時は、隠し包丁の面を下にします

下処理の効果
◎お米を入れた下茹で→大根のえぐみを取る
◎隠し包丁→味を早く染み込ませる、火を通りやすく
◎面取り→煮崩れ防止、見た目の美味しさUP

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
(‾(工)‾)☆
に公開
猫好きな主婦。お野菜多めの食卓を目指しています。外食生活だった夫は、結婚して1年で5㎏以上減量しました♪(*´︶`*)*インスタ はじめました*http://instagram/kuma_bento_
もっと読む

似たレシピ