今日の八寸(初夏)

かちさん
かちさん @cook_40182183

主菜とは別に、ちょこちょこ組み合わせてお出しすると、おいしいお酒が飲めます。
このレシピの生い立ち
季節のアテを記録しておきたくて。
今回は鶏レバー、ごぼうとわかめの煮物、焼きなす、長芋のごま和え、寿司(出来合い)、吸い物と一緒にお出ししました。

今日の八寸(初夏)

主菜とは別に、ちょこちょこ組み合わせてお出しすると、おいしいお酒が飲めます。
このレシピの生い立ち
季節のアテを記録しておきたくて。
今回は鶏レバー、ごぼうとわかめの煮物、焼きなす、長芋のごま和え、寿司(出来合い)、吸い物と一緒にお出ししました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 卵黄 4個
  2. 醤油 卵黄が浸るだけ
  3. 豆腐 半丁
  4. おいしい塩 うすく豆腐表面にのばせるだけ
  5. プチトマト 2個
  6. 八方出汁(出汁:塩:みりん:薄口醤油=10:一振り:1:1) プチトマトが浸るだけ
  7. 茗荷 3個
  8. きゅうり 茗荷の体積の1/5
  9. 生姜 茗荷の体積の1/5
  10. 少々
  11. 甘酢(酢:砂糖:塩:=10:9:きゅうりの塩分:5) 野菜が浸るだけ
  12. 万願寺とうがらし 4個
  13. いか するめいか1杯程度
  14. 卵白 半個
  15. 少々
  16. 片栗粉 大1程度
  17. 小麦粉 適量
  18. サーモン 一切れ
  19. 卵白 半〜1個
  20. 味噌 大1
  21. 出汁 小2
  22. 牛乳 50cc
  23. 塩こしょう 少々
  24. 甘味噌(味噌:酒:みりん=2:2:1を加熱) 適量

作り方

  1. 1

    ◆卵黄の醤油漬け◆
    卵黄を容器に並べ、醤油をひたひたに注ぐ。
    一晩でとろり、2-3日でしっかり目に固まる。お好みで。

  2. 2

    ※卵白は他で使うので取っておく。

  3. 3

    ◆塩漬け奴◆
    豆腐に塩を塗り込み、キッチンペーパーで包んで丸1日〜2日置く。
    一口大に切り分けて供する。

  4. 4

    洗ったプチトマトを直火で炙り冷水に取って皮を剥き、冷えた八方出汁に浸しておいたものを半分に切り、豆腐に添える。

  5. 5

    ◆茗荷ときゅうりの甘酢漬け◆
    茗荷、きゅうり、生姜は千切りにする。きゅうりは塩をしておく。

  6. 6

    甘酢に2時間以上漬ける。水気を絞って天盛りにする。

  7. 7

    ◆万願寺のいかしんじょう射込み◆
    いかは包丁で叩く。塩と卵白を加えてたねとする。粘り気が足りなければ片栗粉を足す。

  8. 8

    万願寺とうがらしに切れ込みを入れ、内側に小麦粉を塗る。いかしんじょうを詰めて180度の油で火が通るまで揚げる。

  9. 9

    ◆サーモンの和風テリーヌ◆
    サーモン、卵白、味噌、牛乳、出汁、塩こしょうをフードプロセッサーにかけ、型に流す。

  10. 10

    200度に予熱したオーブンで15分焼く。様子を見て、表明に薄く焼き色がつくまで焼く。

  11. 11

    冷ましてから一口大に切って供するが、今回はさらに半分にし、間に甘味噌を塗って挟み込んだ。

コツ・ポイント

いかしんじょうは今回余り物のゲソで作りましたが、きちんと下処理して皮を剥いたものを使えば色良く仕上がります。揚げ油は軽く拭き取ってからお出ししてください。余った卵白は冷凍保存しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
かちさん
かちさん @cook_40182183
に公開

似たレシピ