これでバッチリ♪ 簡単そばの本格つけ汁

蒲生 @cook_40017414
にんべんの濃縮つゆとかおいしいですよね。でもあれは保存性を高めるために出汁が弱い。ならば自力で出汁を強化してまえと。
このレシピの生い立ち
つゆの素で作る蕎麦のつけ汁が味気なくてなんでなんでだろうって考えてたとき、出汁の量が違うって記事を読んで目からウロコが落ちました。かえし作るのも面倒ですしね。
ならばつゆの素の出汁を強化しちゃえばいいんじゃんってことです。
これでバッチリ♪ 簡単そばの本格つけ汁
にんべんの濃縮つゆとかおいしいですよね。でもあれは保存性を高めるために出汁が弱い。ならば自力で出汁を強化してまえと。
このレシピの生い立ち
つゆの素で作る蕎麦のつけ汁が味気なくてなんでなんでだろうって考えてたとき、出汁の量が違うって記事を読んで目からウロコが落ちました。かえし作るのも面倒ですしね。
ならばつゆの素の出汁を強化しちゃえばいいんじゃんってことです。
作り方
- 1
【訂正】
最初に上げたレシピは7倍に伸ばすのでこれだと麺のかけ汁になっちゃいます。間違えました。ごめんなさい。 - 2
ともあれ、要するにですね、普通は水で薄める濃縮つゆの素を出汁で伸ばすわけですよ。
- 3
なんで、最初に出汁を取ります。取り方は出汁の袋に書いてあるとおりに。濃い目に取るとおいしいです。
- 4
出来上がったら出汁を濾して、濃縮つゆの素を足すだけです。
- 5
ひと煮立ちさせるとさらに結構ですが、これはオプション。
- 6
冷蔵庫に保存して2,3日以内に消費してください。
- 7
ちなみに、このレシピはつけ汁のレシピなのでこれを2倍から3倍にお湯か出汁(薄目が良い)で伸ばすと麺のかけ汁になります。
- 8
かけ汁を作る場合には2番出汁で伸ばすと素敵です。むろんお湯でもOK。それでも駅そばよりおいしくできるはず。
コツ・ポイント
ないっす。
でも真面目に計量したほうが吉です。
似たレシピ
-
鰹節屋直伝!だしの取り方 〜 厚削り編〜 鰹節屋直伝!だしの取り方 〜 厚削り編〜
薄削りのだしに慣れてきたら、ぜひ試してほしいのが「厚削り」。じっくり煮出すことで、濃厚でしっかりとした味わいのだしをとることができます。ラーメンやそばつゆ、鍋など、料理にコクを加えたいときにぴったり!お店でいただくような香り高いだしを、ぜひご家庭でも。▼薄削りの鰹節についてもっと知りたい方は、こちらをぜひご覧ください!本枯かつお本節厚削り:https://kezuriba.com/item/tb007/枯節あわせ厚削り :https://kezuriba.com/item/tb008/ 五十嵐鰹節公式キッチン -
-
-
-
-
-
-
鴨鍋の翌日に楽しむ 旨みたっぷり根菜蕎麦 鴨鍋の翌日に楽しむ 旨みたっぷり根菜蕎麦
体温まる鴨の根菜蕎麦。翌日の蕎麦が楽しみでわざと鴨鍋(ID:18612747)の鴨肉を残すようにしています。 うまいもんドットコム -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18676881