華麗!俺のカンパーニュ

ワイルドにクープを開かせろ!
カレー風味のカンパーニュです。
このレシピの生い立ち
カンパーニュを自宅で焼けるとカッコいいけど、クープが開かなかったり、のっぺりとしてしまうと悲しいですよね。
そこで、カッコ良くクープを開かせる為に私がやっているコツを伝授します。
華麗!俺のカンパーニュ
ワイルドにクープを開かせろ!
カレー風味のカンパーニュです。
このレシピの生い立ち
カンパーニュを自宅で焼けるとカッコいいけど、クープが開かなかったり、のっぺりとしてしまうと悲しいですよね。
そこで、カッコ良くクープを開かせる為に私がやっているコツを伝授します。
作り方
- 1
粉類を全てボールに入れて混ぜます。
- 2
元種は水に溶かしておきます。
- 3
①に②を入れ、ゆっくりと混ぜまず。
- 4
粉っぽさが無くなるまで混ぜます。
蓋をして30分放置。 - 5
30分たったら生地の端を掴んで上に重ねます(パンチ)。
- 6
回しながら1周します。手を水で濡らせばくっつきません。
- 7
この作業を30分後に2回目、さらに30分後に3回目のパンチをします。
- 8
生地が滑らかになり、弾力もでてきます。これを丸めてボウルやタッパーなどに入れ、蓋をして1次発酵。
- 9
冷蔵庫の野菜室で12~24時間程度。生地が2倍になればOKです。
- 10
2時間ほど室温で温度回復した後、打ち粉をした台に出します。
- 11
縦横それぞれに三つ折りして、タッパーを被せてベンチタイム。30分
- 12
四方から中央に折ります。
- 13
ここで出来た四角から、さらに中央におります。
- 14
これを繰り返して、綴じ目を集めるようにして丸めます。表面を張らせる!
※重要ポイントです - 15
ライ麦を茶漉しを使って振ります。発酵かごを斜めにして隙間なく均一に。
- 16
ライ麦粉を振った発酵かごに入れ、二次発酵。30℃で60分(ライ麦粉なら、かごにくっつきません)
- 17
オーブンの天板にピザストーンとコンボクッカーを乗せて予熱します。最高温度。
- 18
予熱が完了したら、オーブンペーパーの上にひっくり返してクープを入れます。
- 19
コンボクッカーに乗せて、蓋をし、オーブンに入れます。250℃15分
スチームは不要です。 - 20
15分たったら、一度出して、蓋を外します。
もう一度オーブンに入れ、250℃15分 - 21
焼け具合を確認しながら、時間と温度は調整してください。
- 22
ジャーン!完成!
- 23
【番外編】
これはチョコレートパウダーを混ぜたもの - 24
【番外編】
これは特に何も混ぜていない一般的なカンパーニュ - 25
【参考資料】
私が使っているロッジのコンボクッカー
¥7,000~¥10,000
これより、無水調理鍋のほうが便利 - 26
【参考資料】
cottaの無水調理鍋なら、その他の用途としても価値あり!
¥6,000
バーゲン時なら3千円代の時もある - 27
【参考資料】
ストウブ。
上下逆使いが出来ませんが、持っているなら使えます。
¥16,000 - 28
【参考資料】
ニトリのダッチオーブン。上下逆使いは出来ませんが、お手頃価格。
¥2,500
コツ・ポイント
コンボクッカーとピザストーンを使って、家庭用オーブンの弱点を克服。これにより、クープを開かせる為に欠かせない下火の強化と、スチーム機能を再現しました。
もう一つ重要なのは、成形時に生地の表面を張らせることです。しっかりと丸めましょう。
似たレシピ
-
-
-
発芽玄米酒粕でカンパーニュ 発芽玄米酒粕でカンパーニュ
寺田本家の酒粕で元種を作ります。発芽玄米酒粕30g全粒粉30g水40g全てを混ぜて密閉容器に入れ中に気泡が沢山出来れば出来上がり。 ttyytt -
-
-
-
-
王林りんごのカンパーニュ/オーバーナイト 王林りんごのカンパーニュ/オーバーナイト
中種法はパンの老化を防ぎ、ふわふわが持続する軽い食感のパンになります。油脂も卵も砂糖も無しお試しを! cocoworks -
-
その他のレシピ