本つゆで簡単!私の炊き込みごはん♡

今回、とっても好みの味付けに出来たので、調味料の分量など覚え書きもかねてアップします☆
このレシピの生い立ち
以前は炊き込みごはんの素を買ってましたが、本つゆを使って自分で味付けしてみても全然美味しく出来ました。
いつも目分量で適当に作っていたら薄かったり…なので、何度か調味料計って作ったのですが今回の味がとても好みに仕上がったので覚え書きです。
本つゆで簡単!私の炊き込みごはん♡
今回、とっても好みの味付けに出来たので、調味料の分量など覚え書きもかねてアップします☆
このレシピの生い立ち
以前は炊き込みごはんの素を買ってましたが、本つゆを使って自分で味付けしてみても全然美味しく出来ました。
いつも目分量で適当に作っていたら薄かったり…なので、何度か調味料計って作ったのですが今回の味がとても好みに仕上がったので覚え書きです。
作り方
- 1
お米をとぎ、いつもの水加減より0.5合分ぐらい少ない水加減にしておく。
- 2
鶏ももは1.5センチ角、薄揚げは1センチ角、にんじんは細めの短冊に切る。
しめじは石突きを落とし、手でほぐす。 - 3
ごぼうはささがきにするか、食感重視なら細めの短冊切りにして、水にさらして灰汁抜きをしておく。
- 4
鶏もも肉は塩ふたつまみぐらいと大さじ1ぐらいの料理酒を揉み込んでおく。(塩、酒共に分量外)
- 5
薄揚げは、ザルに入れて上から熱湯をかけておく。(簡単に油抜きです。)
- 6
計量カップに本つゆとみりんを計りながら合わせておく。
- 7
4倍濃縮の本つゆで作ったのでレシピ修正しました!
- 8
水加減したお米の上に具材をのせる。
- 9
味の素をふり、具の上から合わせておいた調味料を回しかける。
上から具材を沈めるような感じで軽く押さえ調味料を馴染ませる。 - 10
炊飯器の『炊き込み』モードがあればそれで炊飯開始。なければ普通に炊飯でいいと思います。
- 11
今回は頂き物の松茸があったので、このレシピと具材が違います。
レシピと写真が異なってごめんなさい。
味付けは一緒です。 - 12
うちの炊き込みごはんはかなり具材多めです。
5.5合炊きの炊飯器ですが、いつも4合で炊くとパンパンです(笑)
コツ・ポイント
我が家の炊き込みごはんはめちゃくちゃ具材多めです。各ご家庭の好みで加減してください。
また、薄味が好みの方は本つゆ150mlでもいいと思います。
みりん多めで気持ち甘めのレシピですので、好みで加減してください。
似たレシピ
-
-
-
行楽弁当にいかが?簡単☆炊き込みごはん 行楽弁当にいかが?簡単☆炊き込みごはん
覚えやすい分量の調味料で、簡単にできる炊き込みごはん。しっかりした味付けです。具材はお好みで変えてもOK☆ ロイドライト:Mai -
-
-
-
-
その他のレシピ