素朴なおやつ✿茹で団子/焼き団子✿

✿話題入り感謝✿外はパリっと中はもっちり食感の焼き団子、柔らか食感の茹で団子を作って、色々な団子を楽しんで下さいね♪
このレシピの生い立ち
気軽なおやつの定番、お団子が好きな子供達が小さな頃から作ってきた作り方を再考、簡単に美味しく作れるようにまとめた備忘録です。
素朴なおやつ✿茹で団子/焼き団子✿
✿話題入り感謝✿外はパリっと中はもっちり食感の焼き団子、柔らか食感の茹で団子を作って、色々な団子を楽しんで下さいね♪
このレシピの生い立ち
気軽なおやつの定番、お団子が好きな子供達が小さな頃から作ってきた作り方を再考、簡単に美味しく作れるようにまとめた備忘録です。
作り方
- 1
★焼き団子を作る★
冷水、熱湯を用意する。
- 2
白玉粉を比較的大きめなボールに入れて計量する。
- 3
水を注いで、ゴムベラで均一になる迄混ぜる。
- 4
上新粉を計量する。
砂糖を計量する。 - 5
上新粉・砂糖を別のボールに入れて熱湯を注ぐ。
均一になる迄混ぜる。 - 6
2に4を入れて、ゴムベラで均一になる迄混ぜる。
粘着きが無くなり、ひと塊になったらOK。
もしも緩かったら上新粉を→ - 7
硬かったら水を足して調整。
ボールに入れたまま、又は台に生地を出して、掌でぎゅっと生地を伸ばし、生地を2つに折り畳む。 - 8
この動作を何度も繰り返し、大体5分程度捏ねる。
生地の表面に艶が出て、耳たぶ位の硬さになったらOK。 - 9
生地を丸める。
- 10
生地を計量する。
今回は294g。 - 11
3個ずつ刺した団子を10本作るので、
30等分する。
大体1個当たり10gに計量、コロコロと掌で丸める。 - 12
丸めたら、くっつかない様に皿の上に乗せておく。
- 13
鍋にたっぷりと湯を沸かし、団子を入れて茹でる。
最初は底に沈んでいた団子が、徐々に水面に浮き上がってくる。 - 14
浮き上がってから更に2分茹でたらOK。
素早く湯切りする。 - 15
冷水に晒しぬめりを取り除き、水切りする。
- 16
3個ずつ水で濡らした竹串に刺し、皿の上にくっつかない様に乗せる。
茹で団子が完成♪
柔らか食感が好きな場合はこれでOK。 - 17
フライパンに極薄くサラダ油を塗り、団子を互い違いにくっつかない様に乗せる。
中弱火で加熱する。 - 18
団子の表面が乾いて来たら、上からスプーンで団子の表面を押して、円盤型にする。
- 19
お好みの焼き色が付く迄、表裏をひっくり返しながら焼く。
- 20
焼けたら、クッキングシートを敷いた皿の上に乗せる。
焼き団子が完成♪
この先はお好みのアレンジで楽しむ。 - 21
★醤油&海苔醤油団子★
材料:3本分
醤油 大さじ1
焼海苔 少々 - 22
フライパンに醤油を入れ中火で熱し、香ばしい香りがしたら火を止め、焼き団子の表裏に焦がし醤油を付ける。焼き海苔を乗せる。
- 23
- 24
★あんこ団子★
材料:1本分
こし餡/つぶ餡 大さじ1
茹で団子/焼き団子に平たく伸ばした餡子を乗せる。
- 25
★話題のキッチン ピックアップレシピ掲載感謝★
ほっこり和おやつ:茹で団子&焼き団子
2017.3.13
コツ・ポイント
茹で団子、焼き団子は仕上がりに合わせてお好みで選んで下さいね。
持ち運ぶ場合は、表面がくっつかなくなる焼き団子がお勧めです。
似たレシピ
-
上新粉☆茹でて、もっちもちお団子 上新粉☆茹でて、もっちもちお団子
上新粉は本来蒸すようですが、蒸してスリコギでつくのはちょっと面倒なので、茹でました。お店の焼き団子のような食感!! 健康旨研究員おから子 -
美肌おやつ☆豆腐しらたま⇒焼き団子風 美肌おやつ☆豆腐しらたま⇒焼き団子風
焼き易くする為に潰すので見た目は悪いけど、外と中で食感が違います。団子の様に味付けをして召し上がれ(*^-^)っ○ みゃじま -
お供え団子”きれい・簡単・美味しい” お供え団子”きれい・簡単・美味しい”
お盆やお彼岸に、ご先祖さまにお供えするお団子(積み団子)を簡単につくることができます。お供えの後は美味しく頂きましょう。 法華寺 -
「ムラサキイモ餡」入り…「焼き団子餅」 「ムラサキイモ餡」入り…「焼き団子餅」
ムラサキイモで餡を作り…「おやき」に似た焼き団子餅を作ってみました。焼きたてのアツアツが美味しい「おやつ」です。 夢遊草 -
ひとりおやつ♪カボチャのめんこいお団子 ひとりおやつ♪カボチャのめんこいお団子
カボチャの甘みとクッキンクッキンという団子独特の食感がシアワセ(#^.^#)ダイエット中でもローカロリーなおやつだよ! なおぷ。 -
-
-
-
-
その他のレシピ