基本のすし飯 ~市販のすし酢は使わずに

tarakk
tarakk @cook_40210386

1~3合の分量をのせています。基本を覚えれば子どもたちに大好評の手巻き寿司、いなり寿司、ちらし寿司などに大変身!

このレシピの生い立ち
すし飯を作るのにすし酢を買うのはもったいないですし、一度使ったきりでホコリをかぶってしまいやすいので、いつでも家にある調味料で使いきれる量を作れるようにしました。
家庭や地域によって砂糖の量が変わりますから、好みの味を研究してみてください。

基本のすし飯 ~市販のすし酢は使わずに

1~3合の分量をのせています。基本を覚えれば子どもたちに大好評の手巻き寿司、いなり寿司、ちらし寿司などに大変身!

このレシピの生い立ち
すし飯を作るのにすし酢を買うのはもったいないですし、一度使ったきりでホコリをかぶってしまいやすいので、いつでも家にある調味料で使いきれる量を作れるようにしました。
家庭や地域によって砂糖の量が変わりますから、好みの味を研究してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1~3合分
  1. 1合分
  2. 1合(180ml)
  3. 180ml
  4. ★酢 23g
  5. ★塩 4g
  6. ★砂糖 13g
  7. 昆布なら 5cm
  8. 昆布のだしの素(顆粒)なら 小さじ1/3
  9. 2合分
  10. 2合(360ml)
  11. 360ml
  12. ★酢 46g
  13. ★塩 8g
  14. ★砂糖 26g
  15. 昆布なら 5cm
  16. 昆布のだしの素(顆粒)なら 小さじ2/3
  17. 3合分
  18. 3合(540ml)
  19. 540ml
  20. ★酢 70g
  21. ★塩 12g
  22. ★砂糖 40g
  23. 昆布のだしの素(顆粒)なら 小さじ1
  24. 昆布なら 8cm

作り方

  1. 1

    器に★を入れまぜ合わせ「すし酢」をつくる。とけ残りやすいので、30分以上置いておくととけやすい。

  2. 2

    米を洗い水と一緒に炊飯器に入れる。昆布なら米の上に置き、だしの素なら水に混ぜ、炊く。

  3. 3

    炊けたらご飯をすぐにボウルにうつし、広げる。
    ここから手早く!

  4. 4

    ご飯が熱いうちに、すし酢をご飯の上にまんべんなくかける。

  5. 5

    しゃもじでご飯を切るようにまぜ合わせる。途中でご飯を少しずつひっくり返し全体をまぜるとムラができない。

  6. 6

    全体的にまざったら、うちわであおいで冷ます。
    表面が冷めたら上下をひっくり返し、さらにあおいで冷ます。

  7. 7

    冷ましすぎるとパサついてしまうので、人肌(さわってみて少し温かいかな?というくらい)が目安。

  8. 8

    ぬらして固くしぼったキッチンペーパーをすし飯の上に広げてかぶせ、乾かないようにして保存する。

コツ・ポイント

米と水は1:1の割合でかために炊きます。昆布かだしの素かは普段使っているものでどうぞ。
次に作る時に味を変えたい時は、酢と塩は変えず砂糖だけを増減させてください。

いなり寿司のレシピもご一緒にどうぞID18979782

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tarakk
tarakk @cook_40210386
に公開
料理のヒットをコツコツ打ちたいと思っています。たまに会心のホームランを打つ時があります。まれにぐうの音も出ないほどの空振り三振でうなだれる時もあります。敗戦処理は自分でやります…よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ