毛ガニの茹で方

nizzy
nizzy @cook_40239487

蟹を全部塩水に放り込んで茹でるのと違い蟹の身が水っぽくならず時間が経っても身が引き締まって美味しいです
このレシピの生い立ち
研究好きの母から教わりました

毛ガニの茹で方

蟹を全部塩水に放り込んで茹でるのと違い蟹の身が水っぽくならず時間が経っても身が引き締まって美味しいです
このレシピの生い立ち
研究好きの母から教わりました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 茹でていない毛ガニ 1杯
  2. 塩水 水1リットルに対して塩30g

作り方

  1. 1

    水1リットルに対して30g(大さじ2杯)の塩 つまり海水くらいの濃度の塩水を作る

  2. 2

    毛ガニを鍋に脚側(腹側)を下に入れてカニの胴体の下半分が浸かるくらいの塩水を入れて蓋をして火をつける

  3. 3

    沸騰したら吹きこぼれないくらいに火加減を調整する

  4. 4

    沸騰した塩水が泡状になり蟹を包むことで蟹に塩味が沁みるので煮沸している間は絶対に鍋蓋を開けないでください

  5. 5

    15分煮沸したら脚が上になるようにひっくり返してさらに15分くらい煮沸します

  6. 6

    網にあげて室温で自然に冷ましてできあがり

コツ・ポイント

もちろん活きた蟹を茹でるのが一番です 活き蟹に鍋蓋して茹でるのはなんとなく可哀想ですが、母は蟹さんごめんなさい 次に生まれてくる時は美味しくない生き物に生まれ来てねと念じながら蓋してました 茹でると言うよりはスチームする感じです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
nizzy
nizzy @cook_40239487
に公開

似たレシピ