奈良の雑煮 覚書

クックV41G2E☆ @cook_40242657
甘いきな粉をたっぷりつけて食べるので、子供たちも大好き。我が家は、お雑煮の餅を後で追加して食べてます。
このレシピの生い立ち
昔から我が家でお正月に食べているお雑煮作りました。
奈良の雑煮 覚書
甘いきな粉をたっぷりつけて食べるので、子供たちも大好き。我が家は、お雑煮の餅を後で追加して食べてます。
このレシピの生い立ち
昔から我が家でお正月に食べているお雑煮作りました。
作り方
- 1
大根、人参、里芋それぞれの皮を剥き、5ミリ幅の小口切りにする。
(切り口が丸になる様に) - 2
鍋に、大根、人参、里芋を入れ、そこに水を入れて煮る。
水の量は、お味噌汁を作る様にいれる。 - 3
鍋の中が沸騰したら水の量に合わせてほんだしを入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。
- 4
・印のきな粉、砂糖を合わせて、少し甘めにして、ほんの少し塩を入れる。
お餅につけて食べるので、器に入れておく。 - 5
サイの目より大きめに切った豆腐を⑶の鍋に入れ、再沸騰したら、白味噌を入れて仕上げる。
- 6
トースターでお餅を焼き、焼けたら椀にいれ、そこに⑸のお雑煮を入れて出来上がり。お雑煮の餅を⑷のきな粉につけて食べる。
コツ・ポイント
全てが円満に行くようにという事で、お雑煮に入れる野菜の切り口は丸く。
食べるときは、お雑煮の白味噌で少し塩気の付いた餅を甘いきな粉の入った器に入れ、きな粉をたっぷりつけて食べる。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19469769