我が家の長女お食い初めメニュー 

虹色クレヨン
虹色クレヨン @cook_40247807

お食い初め、母の頑張りを残したくて覚書。専用の食器が無いので盛り付けで和の華やかさを出してみました。
このレシピの生い立ち
娘のために。和の飾り切りはこんなことでもないとなかなかやる機会もないので、ネットで調べて見様見真似でやってみました。初挑戦の私でもなんとか様になったので、皆さまもぜひ('ω')ノ

我が家の長女お食い初めメニュー 

お食い初め、母の頑張りを残したくて覚書。専用の食器が無いので盛り付けで和の華やかさを出してみました。
このレシピの生い立ち
娘のために。和の飾り切りはこんなことでもないとなかなかやる機会もないので、ネットで調べて見様見真似でやってみました。初挑戦の私でもなんとか様になったので、皆さまもぜひ('ω')ノ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. <お赤飯>
  2. もち米 2合
  3. ゆであずき缶 1缶
  4. ごま 適量
  5. <煮物>
  6. 人参 1本
  7. れんこん 10㎝くらい
  8. 大根 10㎝くらい
  9. しいたけ 5~6枚
  10. きぬさや 10枚くらい
  11. <紅白なます>
  12. にんじん 1本
  13. 大根 10㎝くらい
  14. 大2
  15. 砂糖 大3
  16. 少々
  17. <お吸い物>
  18. あさり(冷凍) 大き目6個程度
  19. 糸三つ葉 1束
  20. 祝い麩 1袋(適量)
  21. 白だし お好みで
  22. 醤油、酒 お好みで
  23. お膳用
  24. <黒豆・梅干し> 適量
  25. お膳用<飾り切り>
  26. きゅうり 1/2本
  27. かまぼこ 2㎝
  28. <鯛の塩焼き>
  29. 30㎝くらい1尾

作り方

  1. 1

    数日前にスーパーに鯛の塩焼きを手配。大手の店は焼く直前までしかしてくれないことも。地元店が良いようです。

  2. 2

    <前日>
    前日に煮物と紅白なますを作ると当日楽&味が染みて美味しくなります。かまぼこやきゅうりの飾り切りもしておく。

  3. 3

    煮物の人参は「ねじり梅」に、れんこんは穴のまわりをむいてお花の形にすると一気に手の込んだ仕上がりに。お膳用だけでもぜひ!

  4. 4

    煮物を煮る。荷崩れ防止に飾り切りの人参とれんこんを具材のいちばん上に置くと安心。
    煮ている間に紅白なますを作る。

  5. 5

    かまぼこときゅうりの飾り切りを作る。無くても良いので時間があれば。黒豆や梅干しと盛り付けてラップして冷蔵庫へ。

  6. 6

    <当日>
    赤飯。もち米を研いで少しざるにあけておく。炊飯器にもち米と缶詰のゆであずきの汁、目盛まで水をいれて炊く。

  7. 7

    炊きあがったらあずきを入れて混ぜる。
    ※うちにあった小豆缶がぜんざい用の柔らかいゆであずきだったので後入れにしました。

  8. 8

    デコ弁用の抜型で梅の形に。小豆を真ん中に乗せて花芯に。最後にごま塩をふる。

  9. 9

    お吸い物。
    祝い麩はお湯で戻して水を絞る。糸みつばは茹でてから2~3本づつ半分に折り、結ぶと仕上がりが上品に。

  10. 10

    鍋にお吸い物の汁を作る。貝のだしが出るので薄味で。貝を入れて弱火。火が通ったら祝い麩と結んだ糸三つ葉とともに椀に盛り付。

  11. 11

    鯛の塩焼き。お店の容器のままだと味気ないので大皿に移し、葉物や和の小花などで飾る。私は余った三つ葉と切り花の小菊使用。

  12. 12

    テーブルに並べる。ランチョンマット代わりに百均の赤い画用紙と和柄の折り紙を料理の下に敷いて。簡単に華やかさをプラス♪

  13. 13

    前日に、お祝いデザートとしてレアチーズケーキとゼリーも作っておきました。冷蔵庫で冷やしておけば当日は飾りつけるだけ♪

コツ・ポイント

お食い初めのメニュー自体は、鯛さえ外注してしまえばあとは意外に難しいものはなく、どこまで手間をかけるかも自分次第です。ちなみに私は鯛の塩焼きをスーパーに頼むときに、お寿司も注文しました。お寿司とデザートがあれば上の子たちも満足♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
虹色クレヨン
虹色クレヨン @cook_40247807
に公開

似たレシピ