お菓子やさんの味噌まんじゅう♥

お菓子やさんのご主人に教わったレシピです。美味しいお饅頭が家で作れるんです♪
ボール1つで全部混ぜちゃいます(^_^)v
このレシピの生い立ち
教わったレシピは、100個分。
半分にして作ります。
50個は、多すぎ~って思いますが、パクパクいけちゃう♪
お友だちにあげると、すぐに無くなっちゃうので、大丈夫!
お菓子やさんの味噌まんじゅう♥
お菓子やさんのご主人に教わったレシピです。美味しいお饅頭が家で作れるんです♪
ボール1つで全部混ぜちゃいます(^_^)v
このレシピの生い立ち
教わったレシピは、100個分。
半分にして作ります。
50個は、多すぎ~って思いますが、パクパクいけちゃう♪
お友だちにあげると、すぐに無くなっちゃうので、大丈夫!
作り方
- 1
☆の材料を1つのボールに入れて量り込みます。
- 2
①に水を入れて混ぜます。
だいぶ水っぽくても大丈夫です❗味噌の粒が残るかも(^_^;) - 3
秤の上にボールを置き、そのまま粉をふるいながら量り込みます
- 4
ざっと混ぜます。
粉が見えているくらい、ざっくりとでOK。 - 5
このままラップをして1時間以上放置。暑い夏は冷蔵庫に、冬は常温で。一晩置くときは、冷蔵庫に入れてね。2時間後でこんな感じ
- 6
蒸し器を用意します。
たっぷりの水でね。 - 7
1つ分で20~25g位になるように、あんこを丸めます。
お好みで。 - 8
粉が水分を吸って馴染んだら、小麦粉をまぶしながら少しこねます。こんなに柔らかくて大丈夫かなぁ…と思うくらいの柔らかさです
- 9
あんを包んでいきます。
皮を50等分して分けて、手粉を付けながら薄く丸く延ばします。
1つあたり約15gくらい。 - 10
間隔をあけて、蒸し器に並べます。
膨らむからね、近すぎると くっついちゃうよ~ - 11
強火で 12~13分蒸します。途中で絶対に開けちゃダメ‼ 心配して開けちゃうと、せっかく膨らんだのがしぼんでしまいます。
- 12
水滴がお饅頭に落ちないように、向こう側から蓋をあげて、取り出します。
- 13
蒸し上がり!
- 14
扇風機で冷まします。外側が冷めても中のあんこは熱いので、皮が乾きすぎない程度に、しばらく扇風機の前に。
- 15
冷めたら、ラップや製菓用のシートで包みます。
まるでお店の味噌まんじゅう!✌ - 16
2017年10月8日、追記
栗蒸し羊羮の残りの栗を餡に乗せて包んでみました♪ - 17
2018年12月10日、話題のレシピに載りました♪
つくれぽをくださった皆さんに感謝です
\(^_^)/
コツ・ポイント
耳たぶよりも軟らかいときは、少し小麦粉を足してね。
蒸しているときは、蓋を開けないこと。
蒸しあがったら、すぐに取り出して冷ますこと。取り出さないと、縮んで硬くなっちゃいます(T-T)
1度に作りきれなかった皮は冷蔵庫に保存して翌日でもOK
似たレシピ
その他のレシピ