きくらげの中華炒め
さっぱりした味付けですが 後を引きます。
このレシピの生い立ち
乾燥きくらげは 常備出来るので 一品足りない時にも便利です。
作り方
- 1
料亭やまさ きくらげです。
- 2
ぬるま湯につけます。
- 3
1時間弱で ボウルいっぱいに戻ります。
- 4
石づきの固い所は取り除きます。
一口大に切ります。 - 5
パプリカを切ります。凹んでいる所で切ると後が楽に揃います。三等分します。
- 6
上から見るとこのようになります。
- 7
乱切りにし 大きさを揃えます。
- 8
ごま油で軽く炒め きくらげも入れます。
- 9
醤油、酢、中華だしを入れ 水分が減ったら出来上がりです。
コツ・ポイント
酸味は煮たら飛びますので 酸っぱいのが好きでしたら 出来上がる少し前にも足して下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
しゃきしゃき♪青梗菜とキクラゲの中華炒め しゃきしゃき♪青梗菜とキクラゲの中華炒め
しゃきしゃき歯ごたえのいい青梗菜とキクラゲをたっぷり使って、中華炒めにしました。給食で人気のウズラ卵もたっぷり♪ もこもこのびたん -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19870237