なめらかこしあん(基本のあんこ)

基本のこしあんです。自家製のいいところは出来立てを食べれるところ^^できたてを焼いたお餅と食べるとホッと幸せです♪
このレシピの生い立ち
口どけなめらかなこしあんを作ってみました。小豆を煮ている間、小豆のとってもいい香りがします(^^♪時間はかかりますが、自家製のこしあん、とっても美味しいので、休日にでもじっくり作ってみてください('ω')ノ
なめらかこしあん(基本のあんこ)
基本のこしあんです。自家製のいいところは出来立てを食べれるところ^^できたてを焼いたお餅と食べるとホッと幸せです♪
このレシピの生い立ち
口どけなめらかなこしあんを作ってみました。小豆を煮ている間、小豆のとってもいい香りがします(^^♪時間はかかりますが、自家製のこしあん、とっても美味しいので、休日にでもじっくり作ってみてください('ω')ノ
作り方
- 1
動画URLはこちらhttps://youtu.be/bieCgwG3SzE
- 2
小豆をよく洗って、水を切ったら、たっぷりの水でひと煮立ちさせる。火を止めて、10分放置したら、煮汁を捨てる。(渋切り)
- 3
小豆が浸るぐらいのひたひたの水で、1時間以上煮込んでいく。最初は強火で沸騰させて、その後弱火にしてコトコト煮込む。
- 4
※たっぷりの水で煮ると、豆が踊って皮がすぐ破れます。中身が出すぎて、風味が落ちるので、豆が動きにくいひたひたの水で煮ます
- 5
時々、豆が水面に出ないようにさし水をする。こまめにアクを取る。
- 6
1時間ぐらいしたら、豆の柔らかさをチェックしてみる。熱いので、一旦水に入れて少ししてから、指でつぶしてみます。
- 7
↑は1時間後の豆。芯はないけど、中がまだちょっと白いので、もう少し煮ます。あと10~20分ぐらい。
- 8
※芯が残っていると、砂糖を加えたときガチガチに固くなるので、要注意です。
- 9
↑は、1時間20分後の豆。簡単に潰れて、中がほぼ半透明になってます。このぐらいが丁度いい煮え具合です。
- 10
※豆チェックは、場所によって煮え具合が変わるので、数個試すのがおすすめです。
- 11
火を止めて蓋をして、そのまま30分蒸らす。(煮えムラを減らす。風味もよくなります。)
- 12
ざるにあげる。煮汁にはあんが入っているので、捨てないでくださいね。
- 13
麺棒などで軽く全体を潰したら、豆が浸るぐらいの水を追加して、手ですりつぶしながら、豆の中身を出す。皮を洗うようなイメージ
- 14
煮汁を切って、皮は捨てます。動画には出てませんでしたが、ここで皮をしっかり絞って煮汁を落とすと尚いいです。
- 15
煮汁を目の細かい網(粉ふるいなど)で濾す。量が多かったので3回に分けて濾しました。
- 16
網の裏に付いたあんもしっかりこそげ落とします。
- 17
濾した煮汁は、大きめのボウルに移します。
- 18
皮のカスが残るので、それは捨てます。
- 19
濾し終わったら、そのまま15分放置して、上澄みを捨てる。
- 20
水を足してよく混ぜたら、また15分放置して上澄みを捨てる。これを2回繰り返す。(計3回上澄みを捨てます)
- 21
布で濾す。
- 22
しっかりと絞る。
- 23
生あんの出来上がり。ここに砂糖を加えて、加熱しながら練り上げればこしあんになります。砂糖は生あんの重さの半分を計量します
- 24
※この日は生あん462gだったので、お砂糖は231g使いました。
- 25
鍋に砂糖と水100mlを入れて加熱する。ひと煮立ちしたら火を止めて、ヘラで混ぜながら砂糖を溶かす。(コツ参照)
- 26
よくほぐした生あんを入れて、なめらかになるまで混ぜる。
- 27
補足1:グラニュー糖や上白糖などは生あんの水分で溶けるので、水は入れず、生あんとざっくり混ぜてから加熱してOKです。
- 28
補足2:市販の生あん(機械絞り)を使う場合は、水分が少ないので、どのお砂糖を使うときも水を足した方が無難です。
- 29
生あんを加熱して練り上げます。よくはねるので、長袖&軍手は必須です!火傷に気を付けてくださいね。
- 30
中火~強火で加熱する。底面が焦げないようにゆっくりまぜながら加熱する。弱火でじっくりやると風味が飛びます。
- 31
底が見えるぐらいにもったりしたら、火を止める。塩をひとつまみ加えて、よく混ぜてなじませる。
- 32
すぐに平らな器などに出して冷ます。鍋に入れっぱなしだと甘ったるくなります。
- 33
冷蔵で3日、冷凍で2カ月保存できます。冷凍の際は、小分けにしてぴったりラップをして、袋で密閉すると風味が落ちにくいです。
コツ・ポイント
砂糖は白ざら糖が王道ですが、他の種類でもOKです。グラニュー糖はあっさりして小豆の風味が際立つと思います。上白糖はしっとりしそう。ただ甘味が強いので、気持ち少な目がおすすめ。私は今回、中ざら糖を使ったので、ほんのりカラメルのこくが出ました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
発酵あんこ(小豆麹) ヨーグルトメーカー 発酵あんこ(小豆麹) ヨーグルトメーカー
米麹は手作り出来立ての生のものを使ってます。砂糖で作る餡子はすぐに飽きてしまうので、米麹であっさりと。 aentli -
その他のレシピ