三遊亭歌橘・自家製牛蒡茶☆茶がら活用法♪

栃木県足利市の観光大使☆
落語家・三遊亭歌橘さん自ら作られたごぼう茶の茶がら活用レシピです☆
お茶も、茶がらも美味しい!
このレシピの生い立ち
三遊亭歌橘さんの自家製牛蒡茶の美味しさに感動☆お茶も美味しいけれど、茶がらもそのまま食べられるし美味しい!活用レシピにも使えるとのことで炊きこみご飯を作ってみました☆捨てるところが一切無く、美味しいです♪
茶がらでも風味や味が残っています☆
三遊亭歌橘・自家製牛蒡茶☆茶がら活用法♪
栃木県足利市の観光大使☆
落語家・三遊亭歌橘さん自ら作られたごぼう茶の茶がら活用レシピです☆
お茶も、茶がらも美味しい!
このレシピの生い立ち
三遊亭歌橘さんの自家製牛蒡茶の美味しさに感動☆お茶も美味しいけれど、茶がらもそのまま食べられるし美味しい!活用レシピにも使えるとのことで炊きこみご飯を作ってみました☆捨てるところが一切無く、美味しいです♪
茶がらでも風味や味が残っています☆
作り方
- 1
落語家・三遊亭歌橘さん自らが手間と時間をかけて作られた完全自家製の牛蒡茶☆
「カキツッ茶」です☆こちらの茶がら使用です♪ - 2
お茶を飲み終わったあとの茶がらをお茶パックや、急須から出して水気を切ります。
あまりギュっと絞らず軽く絞る程度でOK☆ - 3
にんじんを、いちょう切りにします☆
火の通りをよくするために、なるべく薄く切ります☆
が少し厚めでも食感が楽しめます☆ - 4
ちくわをタテに半分に切り、半分に切ったちくわを更に半分に切ります。
4つの棒状にしたら端から細かく切ります☆ - 5
こんにゃくを、ちくわより少し大きめで細かく切ります☆
5mm~1cmくらいの角切りです☆これで具の準備ができました☆
- 6
お米を2合、よくといで水を切ります☆
無洗米の場合でも、一度軽く水でといでから水を切ってください☆ - 7
次に★の水、めんつゆ、料理酒を順に入れます☆
今回、めんつゆは3倍濃縮タイプを使用しました☆
薄めずそのまま入れます。 - 8
先ほど切った具を全て入れます☆
- 9
調味料と具とお米全体をよく混ぜます☆
こうすることで、味の付き方がまんべんなく付き美味しく炊けます☆ - 10
普通炊飯でスイッチオン!
*炊きこみご飯モードがある機種は、そちらでもOKですが、火が通りすぎて焦げつく場合があります。 - 11
炊きあがり直後です☆
茶がらでもしっかりごぼうの香りがします♪♪
黒いつぶつぶに見えるものが牛蒡茶の茶がらです☆ - 12
お茶碗に盛り付けたら完成です(・∀・)♪
写真ではわかりにくいのですが、ご飯の色は、調味料や牛蒡でほのかに茶色です☆
- 13
何度も急須でお茶を飲み、市販品の牛蒡茶なら、茶がらは食べられるものではなく、捨てるのですがカキツッ茶は茶がらもムダ無し♪
- 14
茶がらなので、ごぼうの栄養素などはお茶にしたときに出てしまっていますが、食物繊維、風味、味はまだまだ残っています☆美味♪
コツ・ポイント
ダシを使わなくても、めんつゆに入っているダシや、牛蒡茶の茶がらの牛蒡からも良いダシが出ているのでとっても簡単に美味しい炊きこみご飯が出来ます♪
こんにゃくの代わりに鶏肉を使用して、鶏ごぼうの炊きこみご飯にしても美味しいですよ☆
似たレシピ
-
自家製牛蒡茶の茶がら活用☆ごぼうサラダ♪ 自家製牛蒡茶の茶がら活用☆ごぼうサラダ♪
栃木県足利市の観光大使☆落語家・三遊亭歌橘さん自ら作られたごぼう茶の茶がら活用レシピです☆お茶も、茶がらも美味しい! REN714MAMA -
-
餅なしでも美味しい我が家の具だくさん雑煮 餅なしでも美味しい我が家の具だくさん雑煮
新潟県南魚沼市。毎年のように祖父母の家で食べていたお雑煮。具をたっぷり作って、煮たお餅とともに食べる!料理担当の父
-
-
-
-
-
その他のレシピ