自信作☆筋子から作るイクラの醤油漬け♪

☆ウマウマ亭☆
☆ウマウマ亭☆ @umaumatei

つくれぽ300大感謝♡
秋になったら、筋子を買っていくらの醤油漬!

和食のプロから教わった簡単レシピを大公開☆
このレシピの生い立ち
学生時代、寿司職人さんから教えて頂いた『ど素人でも出来るイクラの作り方』☆(←ついでに、魚のさばき方も教わったなぁ♪)

あの時は3キロぐらい作り、500ccのペットボトルでお裾分けしました♪豪快すぎ♡

自信作☆筋子から作るイクラの醤油漬け♪

つくれぽ300大感謝♡
秋になったら、筋子を買っていくらの醤油漬!

和食のプロから教わった簡単レシピを大公開☆
このレシピの生い立ち
学生時代、寿司職人さんから教えて頂いた『ど素人でも出来るイクラの作り方』☆(←ついでに、魚のさばき方も教わったなぁ♪)

あの時は3キロぐらい作り、500ccのペットボトルでお裾分けしました♪豪快すぎ♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生筋子 片腹(250gぐらい)
  2. 【漬け汁】
  3. ●醤油、酒、みりん 各大さじ2
  4. ●白だし 大さじ1弱
  5. 昆布 10㎝
  6. 刻み海苔、わさび お好みで

作り方

  1. 1

    筋子は『初物だよ~♪』につられて思わず購入(笑)

  2. 2

    ボール、ザル、塩、菜箸を用意します

    →塩は何度も使うので、汚れても良いように、別容器に大さじ5ぐらい準備♪

  3. 3

    お湯を沸かし、まわりにブクブク泡が出ればOK

    →沸騰させず、ギリギリ手で触れるぐらいが目安だけど、適当で大丈夫です♪

  4. 4

    ボールに500~600ccのお湯をはり、塩を大さじ1ぐらい入れ、

  5. 5

    生筋子をドバ~っと投入!

    →急がなくても全然平気(*^^*)

  6. 6

    白く濁ってくるけど気にせず、ほぐす感じに菜箸で1~2分かき混ぜる♪

    →雑に混ぜても、なかなか潰れないので大丈夫☆

  7. 7

    ザルにあげると、皮や筋が勝手にはがれてくるので、

  8. 8

    大きい皮は手で取り除き、今度は塩水(水500~600ccに塩大さじ1)に浸し、手でかき混ぜる様に洗い、

  9. 9

    浮いてくる皮をすくいながら汚れを取り、塩水洗いを3回繰り返します

    あとは、白いイクラにひとつまみ塩を振ると、、、!

  10. 10

    わ~!!!(≧∇≦)/

    また美しいサーモンオレンジ色に変身☆

    →何度みても、めっちゃ感動♡

  11. 11

    ザルにあけ水分がきれてくると、もっと色鮮やかに♪

  12. 12

    次に、【漬け汁】●を混ぜ合わせ、中火で1分加熱。アルコールが飛んだら、

  13. 13

    昆布を入れ、火を止め冷します

    →【漬け汁】はあら熱が取れればOK。あまり温度に神経質にならなくても全然大丈夫♪

  14. 14

    今回、『白だし』はミツカンの濃縮10倍を使いましたが、『だしつゆ』濃縮3倍でもOK

    →量は味見しながら調整してね☆

  15. 15

    あとは、容器に入れて半日以上漬ければ完成(*^^*)イクラが漬け汁を吸ってプチプチに♪

    →冷凍保存も勿論OK☆

  16. 16

    →翌日はこんな感じ♪

    味見をした夫は、『行ってきます』ではなく『今夜は炊きたてのご飯ね!』と言って嬉しそうに出勤(笑)

  17. 17

    →個人的には、『青じその実』をた~っぷり乗せるのが好き♪もちろん、青じその葉を刻んでも美味(*^^*)

  18. 18

    →なので、、、

    一足先に、私がお昼ごはんで毒味をすることに(笑)(^∇^)

  19. 19

    →スプーンでたっぷり3杯かけ、

  20. 20

    →刻み海苔、わさび、青じその実を乗せ、秋を満喫した結果、

    美味し~い!(←そりゃそうだ(笑))

  21. 21

    →先日健康診断が終わったので『何を食べてもOKキャンペーン』を実施中(笑)

    イクラ最高~♪
    食欲の秋、万歳(^o^)/

  22. 22

    【★後日談★】
    →夫は、お茶碗3杯も食べてました(笑)

    『わさび』も良いけど『柚子こしょう』がオススメと言ってました☆

  23. 23

    2014.10.18

    クックパッドニュース掲載(☆∀☆)感謝♪

    2016.10.15

    つくれぽ100人 大感謝♪

  24. 24

    →チラシ寿司に乗せてみました♪

コツ・ポイント

筋子に付いている皮は、手でほぐすより、菜箸を使ったほうが熱くないのでオススメ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆ウマウマ亭☆
に公開
2014年6月5日openお酒大好き夫婦と小学2年男の子の3人家族❤静岡県のお茶畑で田舎暮らしを満喫中(◍•ᴗ•◍)和食と野菜が大好きな夫、パクチーでも何でも食べる野菜と魚が大好きな息子、私はメキシコ、タイ、ベトナム料理が大好きです❤
もっと読む

似たレシピ