下処理から★王道!つくしの卵とじ

つくしをいただいたので、下処理から覚え書きです!つくしの頭は味が染みて美味しいですが、好みによって除いてください◎
このレシピの生い立ち
つくしをくださった方から、ざっくりですがレシピも教わりました。自己流に作りやすくしました!
下処理から★王道!つくしの卵とじ
つくしをいただいたので、下処理から覚え書きです!つくしの頭は味が染みて美味しいですが、好みによって除いてください◎
このレシピの生い立ち
つくしをくださった方から、ざっくりですがレシピも教わりました。自己流に作りやすくしました!
作り方
- 1
つくしの「はかま」を取ります。力を入れすぎるとつくしが折れてしまいます。
地道な作業です(笑) - 2
自己流ですが…
はかまは、めくるように取るより、下に裂くように取る方がつくしの長さが残ります。 - 3
つくしの頭が苦手な方はこのとき頭を除いてください。
私は味が染みるのが好きなので頭ありです◎ - 4
はかまを取り終えたつくしを沸騰したたっぷりのお湯に入れて、2~3分ゆでます。
- 5
このとき、箸で回しながらゆがくとまんべんなくアクが取れます!
- 6
ゆがいたつくしをザルにあげます。
ザルにあげた後、すぐに冷水でゆすぎます。 - 7
冷水でゆすいだつくしは、いっぱいの冷水に浸します。
- 8
水に浸した状態で一晩おきます…
できれば2~3回水を換えてくださいね! - 9
翌日、よく水を切ったらアク抜き完了です!
いよいよ調理です! - 10
以下【卵とじのレシピ】
- 11
フライパンに油をひき、温めます。
- 12
そこに、千切りにした人参・玉ねぎ・エリンギをサッと炒めます。
- 13
全体に火が通ったら、つくしを加え、さらに炒めます。
- 14
火が通った後、調理酒・だしの素・醤油・砂糖を加え、グツグツいうまで煮ます。
- 15
グツグツしてきたら、溶き卵を回し入れます。
そのまま卵に火を通してください! - 16
卵に火が通ったら、完成です◎
好みでお麩などを加えても良いです。
コツ・ポイント
はかまを取ること、アク抜きが大変ですが、その分美味しくいただけます✿
似たレシピ
その他のレシピ