作り方
- 1
長期保存したいので、まずは手を良く洗う。
- 2
金柑をひとつずつ良く洗う。たわしを使ってもOK。
- 3
金柑を横半分に切る。
- 4
竹串を使うなどして、種を全部取り出す。種は捨てる。小さい種があったりするので注意。
- 5
金柑を鍋に入れ、金柑が全部被るくらいの水を入れる。中火で熱し、一旦沸騰させる。
- 6
沸騰して数分煮たらザルにあけて水を捨てる。この際灰汁や、取り切れなかった細かい種も捨てる。
- 7
瓶に密封する場合は、このあたりから並行作業で水から瓶を温めて煮沸消毒し始める。いきなり熱湯からだと割れることがある。
- 8
瓶の蓋はパッキンを痛めないよう最後の数分で入れる。コンロが1口の場合はシロップが出来てから始めても良い。温度を保ちつつ。
- 9
再度鍋に金柑を入れ、金柑と同じ重さくらいのお水と、その半分くらいの重さの砂糖を入れる。金柑が多いなら水は少し少なめに。
- 10
中火で熱し沸騰させる。その後弱火で煮る。底で焦げ付かないように時々混ぜる。好みのトロトロ加減になるまで煮る。15分ほど。
- 11
煮沸した瓶を、菜箸を使うなどして取り出す。瓶の容量の90〜95%くらいまでシロップ煮を入れる。蓋を締める。
- 12
瓶の蓋より下を熱湯に入れ加熱する。10分ほどしたら蓋を一瞬開けて締め直す(脱気する)。
- 13
置いておいて常温まで冷やし、そのあと冷蔵庫で保管する。完成!
- 14
金柑はそのまま食べられます。シロップはお湯やお水でのばして飲んだり、無糖の炭酸水と混ぜて飲んだり、ヨーグルトにかけたり。
- 15
シロップは風味のついた砂糖として使えるので、他にもホットミルクに混ぜたりしても美味しいです。
コツ・ポイント
シロップ煮にする金柑は小さめのものを選ぶと食べやすいです。大きめのものは細かく切ってマーマレードにするのがオススメです。普通サイズの金柑はひとつ15〜20gくらいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20513642