りんごの輪を型にして焼きプリン

りんごから輪の形を切り出し、それを型にして焼きプリンを作ってみました
このレシピの生い立ち
前作のレシピ(ID20454056大根の焼き型で卵焼き)をりんごに応用してみました。大根では桂剥きのような切り方で輪にしましたが、りんごでは難しかったので、1,2のように、輪の形で切り出しました。
りんごの輪を型にして焼きプリン
りんごから輪の形を切り出し、それを型にして焼きプリンを作ってみました
このレシピの生い立ち
前作のレシピ(ID20454056大根の焼き型で卵焼き)をりんごに応用してみました。大根では桂剥きのような切り方で輪にしましたが、りんごでは難しかったので、1,2のように、輪の形で切り出しました。
作り方
- 1
りんごの皮を剥き、横半分に切り、上下それぞれから厚さ2cm程度の部分を切り出し、円状に芯を切って取る
- 2
1の果肉片から薄い円状の輪を切り出す。
変色が気になる場合は、途中塩水につけても良い - 3
切り出したりんごの輪を、リンゴジュースで10分程度煮る。輪にできなかった部分も細かく切って煮る
- 4
りんごの輪を煮た後の状態
- 5
卵を溶いて砂糖を加え良く混ぜた卵液を4のりんごをつけて、オリーブオイルをひいたフライパンで少し焼く
- 6
卵液に牛乳を少量混ぜ、5のりんごの輪の中に注ぐ。りんごのこま切れも適当に入れる。卵液が溢れても、焼けば後で中に戻せる
- 7
3で煮るために使ったリンゴジュースを少量そそぎ、蓋をして蒸し焼きにする。
- 8
卵の状態を見て、火の通り具合を確認。余分な水分をとばして、できあがり。お好みで、さらに焦げ目がつくまで焼いても良い
コツ・ポイント
8の状態や、冷やした状態で食べてみましたが、もう一度焼いて、水分をとばして固めにした方が良かったと思います。
好みですが、6で加える牛乳は少なめにした方が良いと思います。
3で残ったリンゴジュースは後でゼリーにしました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
森永の焼きプリンの皮を再現してみた 森永の焼きプリンの皮を再現してみた
〇永のプリンって皮がふわふわでうんめぇ!!けど自分で焼きプリン焼いてもこんなのできないよ!と研究したレシピの完成形です。 櫻木いろは -
-
-
-
-
18cmケーキ型の分厚い焼きプリン 18cmケーキ型の分厚い焼きプリン
2025年6月13日一番いいと思う分量に変更しました!プリンは多少分量が違っても美味しくできますが、これが我が家の決定版です。家族みんなが満足する夢のデカプリン♫18cmのケーキ型で作れる最大量!砂糖少なめのさっぱりで沢山食べれちゃいます。物価高とはいえ、卵300円、牛乳200円、砂糖100円としても、材料費600円程で作れます。 ひと№007 -
その他のレシピ