こっテリーヌ・お正月編

干支の虎模様や、お節料理の具材で、凝ったテリーヌを作ります。こっテリーヌ基本編からのお正月版です。
このレシピの生い立ち
こっテリーヌ基本編とクリスマス編に続き、形をちょっとだけ変えたパターンを作りました。虎柄の方は海苔(ひじきや昆布)で。また、お花の方は、入りきらなかったお節の具材を使って作れます。皆様にも、お正月に楽しんでいただけたら嬉しいです。
こっテリーヌ・お正月編
干支の虎模様や、お節料理の具材で、凝ったテリーヌを作ります。こっテリーヌ基本編からのお正月版です。
このレシピの生い立ち
こっテリーヌ基本編とクリスマス編に続き、形をちょっとだけ変えたパターンを作りました。虎柄の方は海苔(ひじきや昆布)で。また、お花の方は、入りきらなかったお節の具材を使って作れます。皆様にも、お正月に楽しんでいただけたら嬉しいです。
作り方
- 1
レシピID20492439を元に、コンソメキューブの代わりに和風の白だしかほんだしで作ります。工程はほぼ同じです。
- 2
パウンド型がなければ、タッパーやお弁当箱も可能。牛乳パックでも。
- 3
レシピID20492439の工程7,8のところで、虎模様の海苔やひじき、昆布などをのせます。(海苔は溶けやすいので注意)
- 4
レシピID20492439と同じ様に作りカボチャスープを冷やし固め、層ごとに1時間ずつ冷やし固めます。(中断にえびを。)
- 5
最後の層から3時間冷やし固め、型をあたためてから外し、羽子板になるように、あたためた包丁でカットすれば出来上がり。
- 6
虎模様ではなく、松・竹・梅の形に抜いた具材を並べても。お重箱にお入りきらなかったお節の具材などで。
- 7
トマトスープを流し入れ、層を作るたび、各層ごとに、流し入れては冷やし固めを繰り返します。
- 8
お節の具材や冷蔵庫にあるもので、このように色々作る事ができますので、かわいい羽子板を作ってみてくださいね。
- 9
虎模様の羽子板のこっテリーヌ。
- 10
お正月らしい、松竹梅など。
コツ・ポイント
慌てずに、ゆっくり層を作り、時間をかけて冷やし固めることがポイントです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ステンドグラス風♥フルーツテリーヌ ステンドグラス風♥フルーツテリーヌ
♡ニュース掲載レシピ♡まるでステンドグラスのようなゼリーに包まれたフルーツテリーヌ市販のミニゼリーを使ってカラフル♪ ♪♪maron♪♪ -
-
-
その他のレシピ