2パン+返し蒸し蓋で広島風お好み焼き

ばりめらいす
ばりめらいす @cook_40196213

一見、複雑な手順ですが、要は移し替えに鍋蓋を使い、蒸し焼きにすることで割と短い時間で広島焼が焼けます。しっかり厚みも!
このレシピの生い立ち
本場広島焼の手順を守りつつ、しかも時短でキャベツも蒸し上がり、豚バラもソバも焼き目が入ってるって素敵やん?w
と試行錯誤した結果22cmの蓋24cm、26cmのフライパンを使うことを思いつきました。厚みが本場っぽい!かな?w

2パン+返し蒸し蓋で広島風お好み焼き

一見、複雑な手順ですが、要は移し替えに鍋蓋を使い、蒸し焼きにすることで割と短い時間で広島焼が焼けます。しっかり厚みも!
このレシピの生い立ち
本場広島焼の手順を守りつつ、しかも時短でキャベツも蒸し上がり、豚バラもソバも焼き目が入ってるって素敵やん?w
と試行錯誤した結果22cmの蓋24cm、26cmのフライパンを使うことを思いつきました。厚みが本場っぽい!かな?w

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一人分
  1. お好み焼き粉薄力粉 適量
  2. 適量
  3. 2個
  4. お水 適量
  5. キャベツ お好みで
  6. モヤシ お好みで
  7. 小ネギ お好みで
  8. 天かす 少々
  9. 豚バラ肉 100g
  10. 中華麺 半玉〜一玉
  11. 塩コショウ 適量
  12. お好みソース 好きなだけ
  13. 魚粉 好きなだけ
  14. 青のり 好きなだけ
  15. 紅しょうが 好きなだけ 

作り方

  1. 1

    材料一覧
    キャベツは細切りで多め
    中華麺は一玉だとかなりボリューミィになります

  2. 2

    24cmと26cmのフライパンを油を引いて温めておく

  3. 3

    返し用蓋はアルミホイルを巻いた(なくても良いがw)やつの22cm。これは、返し、蒸し、重しと3役ですぞ!

  4. 4

    まず24cmのフライパンに生地を流し込みます。生地はかなり薄めで。分厚いと仕上がりが重くなります。

  5. 5

    生地を引いたら魚粉をまんべんなく振り掛けます。なければパスしても可

  6. 6

    まず細切りキャベツを山盛りに

  7. 7

    もやし→天かす→小ネギの順番にのせる

  8. 8

    豚バラ肉を敷き詰める!忘れずにここで塩コショウをまんべんなく

  9. 9

    生地を少しかけアルミホイルを巻いた蓋をソロっと置いて中火で3分。
    おもにキャベツを蒸すために使います。

  10. 10

    あらかじめ熱して油をひいていた26cmのフライパンに生地を移します。ここではパンツーパンw気合を入れて!

  11. 11

    勢いではみ出た具材をフライ返しなどで押し込みます

  12. 12

    2回目の重し蓋。豚バラが焼ける(匂いで判断)まで中火で数分、常時押さえているので意外と早めに焼けます

  13. 13

    その間に空いたフライパンで焼きそばを作りましょう。薄めに味付けした素焼きそばですね

  14. 14

    今度は焼きそばの上に、焼いた生地を蓋に乗せて返します

  15. 15

    もちろん、はみ出た具材はフライ返しで押し込みます

  16. 16

    さらに3回目の重し蓋。焼きそばにも焼き目を付けるのが主な目的。2、3分程度

  17. 17

    待ってる間に薄焼き卵を。好みで2個玉で

  18. 18

    卵が広がったら早めに生地を返し移します。半熟だとすぐに馴染むので1分ほどで火をとめます

  19. 19

    適当な盛り付け皿を上からかぶせてエイッとかえすと、、、

  20. 20

    完成です(*^_^*)

  21. 21

    あとはお好みソースをまんべんなく塗って好きなトッピングでいただきます(^o^)

  22. 22

    ※ フライパンは小さ目のほうが扱い安いし、仕上がりもそれっぽくなりますw蓋が一番小さくなるようにすると吉

  23. 23

    9、10で手順が違ってましたので訂正しました。見てくれた方ごめんなさいm(_ _;)mなんせ長くなったので~

コツ・ポイント

お家で分厚く、キャベツも美味しく、しかも短時間で広島焼きを作りたい!と言う贅沢な願望をもとに研究しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ばりめらいす
ばりめらいす @cook_40196213
に公開
精神が虚弱なため、ただいま専業「主夫」。またの名を「潮G」(しおじぃ)と申します♂です。 料理は好きですが、基本がわかりませんのでここで勉強させてもらっています。
もっと読む

似たレシピ