ごくごく普通のポテトサラダ おいしいよ

札幌の母
札幌の母 @cook_40392745

みじん切りの玉ねぎの食感と辛みがおいしいポテトサラダ。冷蔵庫の残りのベーコン・ハム・ソーセージと市販のドレッシング使用。
このレシピの生い立ち
冷蔵庫の微妙に残ったドレッシングを入れたらどうだろう?と作ってみました。
味に深みがでておいしいです。
最初のころは玉ねぎを水でさらしたり、きゅうりを塩もみしたりしていましたが、しなくてもいけるんじゃ?と(笑)

ごくごく普通のポテトサラダ おいしいよ

みじん切りの玉ねぎの食感と辛みがおいしいポテトサラダ。冷蔵庫の残りのベーコン・ハム・ソーセージと市販のドレッシング使用。
このレシピの生い立ち
冷蔵庫の微妙に残ったドレッシングを入れたらどうだろう?と作ってみました。
味に深みがでておいしいです。
最初のころは玉ねぎを水でさらしたり、きゅうりを塩もみしたりしていましたが、しなくてもいけるんじゃ?と(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~5人分
  1. じゃがいも男爵系) 約500g(中5個)
  2. ベーコン・ハム・ソーセージ(塩気のあるもの) 約50g
  3. 玉ねぎ(みじん切り) 1/4〜1/2個(約70g)
  4. キュウリ 1本
  5. マヨネーズ 約140g
  6. 市販のドレッシング 大さじ1くらい
  7. 塩、こしょう お好みで
  8. ればミックスベジタブルなど お好みで

作り方

  1. 1

    ベーコン、ハム、ソーセージなど塩気のあるものを使います。
    先に食べよい大きさに切って炒めます。
    何種類か混ぜてもOK。

  2. 2

    生で食べれるハムなどはそのままで(傷みやすい季節は炒めます)。
    ソーセージだったら端から薄切りにしています。

  3. 3

    やや大きめ4個、小さめ1個使用

  4. 4

    持ち手のないピーラー使っています。
    私的にはかさばるし持ち手いらないです。
    芽取りがないのが惜しい。

  5. 5

    芽取りがないので包丁の顎(持ち手に近い角の部分)を芽に刺して、手首を返したり、ジャガイモを回転させて取ります。

  6. 6

    1/4~1/8くらいの食べよい大きさに切ります。

  7. 7

    鍋にジャガイモをいれてひたひたになるくらい水を入れます。

  8. 8

    蓋をしてすっとつまようじが刺さるまで茹でます。
    7~8分?かな

  9. 9

    ジャガイモを茹でている間に玉ねぎを切ります。
    大き目の玉ねぎだったので1/4使用。
    量は好みで。

  10. 10

    根元を残して繊維に沿って細かく包丁を入れ、繊維に直角に切ってみじん切りにします。

  11. 11

    根元に近いところにきたら、さらに繊維に沿って包丁で切れ目を入れて、繊維に直角にみじん切りにします。

  12. 12

    ジャガイモがゆであがったら鍋のお湯捨てます。
    蓋をずらして押さえて隙間から捨てます。

  13. 13

    一度戻して再度捨てるを繰り返してできるだけお湯を捨てます。

  14. 14

    鍋を火にかけてゆすり、水分を飛ばして粉ふき芋にします。

  15. 15

    熱いうちにマッシャーでつぶします。
    荒くつぶした方が好みです。

  16. 16

    熱いうちに①のベーコン・ハム類と⑪のみじん切り玉ねぎを入れます。

  17. 17

    混ぜます。
    熱いうちに入れるので玉ねぎの辛みがさらさなくても良い感じになります。

  18. 18

    マヨネーズ投入。
    ドレッシングも入れるので硬さがちょい硬いくらいで止めておきます。

  19. 19

    市販のドレッシングを入れます。
    フレンチや和風、ピエトロなどよく使います。
    ここで味見して味が薄いようなら塩コショウを。

  20. 20

    だいたい粗熱もとれているのできゅうりを入れます。
    100均のスライサーで鍋に直接投入(笑)

  21. 21

    薄切りにしたきゅうりを塩でもんでちょっと置き、水分を絞ってから入れてもOK。

  22. 22

    混ぜます。
    さらに味見をしてポテトが硬ければマヨネーズやドレッシング、柔らかければ塩を使い味を調えます。

  23. 23

    トーストした食パンに挟むとおいしい!

  24. 24

    ★冷蔵庫に入れる前に必ず粗熱を取ること。
    (ちょっと温かいなくらいまで冷ます)
    ★お弁当に入れる時は冷やした物を入れる事

コツ・ポイント

★お芋はメークイン系ではなく男爵系を使うこと。北あかりがお勧め。
★粉ふき芋にして水分を飛ばすこと。
・サンドイッチにするときは味付けを濃い目にした方がおいしい
・下茹でやレンジにかけてサイコロに切った人参やコーンを入れてもおいしい

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
札幌の母
札幌の母 @cook_40392745
に公開
娘たちが大きくなり、あれどうやって作るの?これどうやって作るのと聞かれ、毎回答えるのが面倒なのでここを見てもらおうと(笑)レシピの酒は料理酒ではなく安いのでいいので普通の日本酒(やや辛口~辛口)を使います。
もっと読む

似たレシピ