ライスペーパーで♪えびワンタンスープ

ケンミン食品【公式】
ケンミン食品【公式】 @cook_40190688

ライスペーパーをエビワンタンにします!エビの殻を有効活用してダシをとり、風味豊かなグルテンフリーのスープに仕上げました。
このレシピの生い立ち
ぷるぷる食感のライスペーパーえびワンタンは、スープに入れたり、蒸し物にしたりアレンジが楽しめます♪エビの殻からダシをとった風味豊かなえびスープで、グルテンフリーに仕上げました。調味液【B】でえびを洗うことにより、えびの汚れを取り除きます。

ライスペーパーで♪えびワンタンスープ

ライスペーパーをエビワンタンにします!エビの殻を有効活用してダシをとり、風味豊かなグルテンフリーのスープに仕上げました。
このレシピの生い立ち
ぷるぷる食感のライスペーパーえびワンタンは、スープに入れたり、蒸し物にしたりアレンジが楽しめます♪エビの殻からダシをとった風味豊かなえびスープで、グルテンフリーに仕上げました。調味液【B】でえびを洗うことにより、えびの汚れを取り除きます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ライスペーパー 2枚
  2. えび(殻付き) 12尾
  3. 白ねぎ(薄い輪切り) 5㎝分(約12g)
  4. 1個
  5. 【A】酒 大さじ1(15g)
  6. 【A】水(殻の10倍量) 約300㏄
  7. 【B】片栗粉 小さじ1(3g)
  8. 【B】塩 2つまみ
  9. 【C】片栗粉 小さじ1/2(1.5g)
  10. 【C】ごま 小さじ1(4g)
  11. 【D】オイスターソース 小さじ1/2(3g)
  12. 【D】塩 ひとつまみ
  13. 米油 小さじ2(8g)
  14. 米油 小さじ1(4g)
  15. トッピング
  16. すだち お好みで

作り方

  1. 1

    今回使用する商品は「ケンミンライスペーパー」です♪

  2. 2

    白ねぎは薄輪切りにする。

  3. 3

    えびは殻を剥き、背わたを取っておく。
    えびの殻は水でよく洗っておく。えびの身は【A】で揉みこんだあと洗っておく。

  4. 4

    ■えびスープ
    ①鍋にえびの殻・米油(小さじ2)を入れて加熱する。
    えびの良い香りがするまで約2分炒める。

  5. 5

    ➁【A】を入れて、ふたをして30分煮込む。 【弱火】
    ③ザルで濾しておく。
    ※えびの殻は使用しません。

  6. 6

    ■えびワンタン
    えびの身は【B】をよく揉みこみ、流水で洗い流す。
    4等分に刻み、【C】で揉みこむ。

  7. 7

    水に1枚ずつライスペーパーをさっと浸してもどす。
    ライスペーパーを縦3等分にカットする。

  8. 8

    ライスペーパーの下側の端にえびを乗せる。(小さじ1杯分)
    ①下側の角を斜めに折り、三角の形にする。

  9. 9

    ➁~④できた三角形の辺に沿って、上、斜め、上、斜め、と上に最後まで折り進め、三角形にする。
    これを合計6個つくる。

  10. 10

    別鍋に油(小さじ1)を熱し、白ねぎを炒める。
    香りが出てきたら、えびスープ・【D】・えびワンタンを入れ、2分ゆでる。

  11. 11

    ➁えびワンタンのみを取り出し、溶き卵を入れて、ふわっと浮いてきたら、火を止める。

  12. 12

    器にスープを注ぎ、お好みですだちをトッピングする。

コツ・ポイント

えびの殻を使わず、鶏がらスープの素でスープを作っても簡単にできます。
先にえびを香ばしく炒めることにより、えびスープに香りを残します。
ワンタンをゆですぎるとライスペーパーが溶けてしまうので注意しましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ケンミン食品【公式】
に公開
★一日一レシピ配信中★\つくれぽ大募集/創業者高村健民が1950年神戸でビーフンの製めんをはじめ、今年で創業72年目を迎えました!ビーフンをはじめ、ライスパスタ、ライスペーパーを用いたレシピをご紹介します♪ビーフンはお米100%のこだわりビーフンをはじめ、めんに味がついてゆでもどし不要の即席タイプ、電子レンジで調理出できる冷凍タイプもありますよ!https://www.kenmin.co.jp/
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ