市販ルーなし エスビー赤缶 カレー SB

エスビーの赤缶と小麦粉を使用して昔ながらのカレーライスになります。
このレシピの生い立ち
憧れのレストランカレー。小麦粉から作ってみたら意外と本格的になったのでいつも大量に作って冷凍しています。
市販ルーなし エスビー赤缶 カレー SB
エスビーの赤缶と小麦粉を使用して昔ながらのカレーライスになります。
このレシピの生い立ち
憧れのレストランカレー。小麦粉から作ってみたら意外と本格的になったのでいつも大量に作って冷凍しています。
作り方
- 1
下ごしらえ、玉ねぎ。ニンジン。をカット
- 2
みじん切り、またはすりおろしニンニクを油の中に投入気持ち色が変わるくらいまで炒めます。
- 3
ニンニクが焦げてしまわないうちに玉ねぎと人参を炒めます。
- 4
炒める目安はしんなりとする程度でオッケー。
- 5
水を入れ煮えるのを待ちます。
- 6
鍋の中が沸騰する間にすじ肉をカットします。とろけるまで煮込んでしまうので、大きさは適当で良い。
- 7
軽く油を引いたフライパンで炒めます。
- 8
下味に塩胡椒をします。焼肉で食べる程度の塩加減で。
- 9
炒める目安としては、油の濁りがなくなるまで。
- 10
肉のみを鍋の中に投入します。
- 11
缶詰またはパックのトマトを投入します。
- 12
白ワインを投入します。
- 13
残った肉の油に、サラダ油を足してて熱します。
- 14
小麦粉を加えます。油の量は小麦粉が馴染むくらいで。
※小麦粉の種類で若干仕上がりが変わります。
- 15
焦がさないように泡だて器を使って混ぜながら炒めていきます。油の量は多くて大丈夫です。玉にならないようにしてください。
- 16
サラサラだったものが、徐々に硬くなっていきます。硬くなった時点で赤缶を入れます。
- 17
玉になった場合は、サラダ油をつぎたして入れます。
※煮込み時間がない場合はこの色で火を止めましょう。
- 18
徐々に色が変わってきます。色の目安は、好みで良いですが、今回は3時間煮込む予定なので、茶色くなるまで炒めます。
- 19
今回の炒め加減は、5段階の4です。10時間以上、煮込む場合であればもっと黒くても大丈夫です。
- 20
沸騰したらアクをとります。
- 21
ソース、ケチャップ、コンソメ、塩、砂糖を入れて味を整えます。やや濃い目のトマトコンソメスープぐらいの味加減で。
- 22
100度以下に冷やしたカレールーを入れます。冷やさないとマジ危険です。爆発して飛び散ります。
- 23
ルーが溶けたら味見をして足りない味を加えます。微調整は、砂糖とソースでだいたい決まります。あとは煮込むだけです。
- 24
今回はオーブンで3時間煮ました。途中で混ぜるのをお忘れなく。お好みで牛乳、バターを入れるとまろやかになります!
- 25
お詫び
食欲に負け、盛り付け写真撮り忘れました。
コツ・ポイント
赤缶を使ってカレーを作る1番のポイントは小麦粉の量です。入れる水2リットルに対して小麦粉カップ1。
赤缶は入れすぎても大丈夫。しかし、激辛に近づきます。
サラダ油も入れすぎても問題なしです。後から浮いてきますのですくって捨てましょう。
似たレシピ
-
-
赤缶とホットクックで作るスパイスカレー 赤缶とホットクックで作るスパイスカレー
S&B赤缶カレー粉とホットクックで作るスパイスカレーです。爽やかな辛さが病みつきになります。調味料はアプリで計算します。 ノミヤマラボ -
-
-
S&B赤缶で超簡単!ココナッツ風カレー S&B赤缶で超簡単!ココナッツ風カレー
炊飯器がおすすめ!炊飯器で超簡単!楽ちん炊飯器シリーズ!理想的なスパイスの調合と言われている赤缶を使ってココナッツカレーを作りました。ココナッツの甘く優しい風味が美味しいです。トマト缶はムッティ¥250を使用しました。★鍋でグツグツしてキャンプ飯にも良いですね。にゃんとデリシャスは安くて美味しいを追求します。にゃんデリをよろしくお願いします。 にゃんとデリシャス -
-
-
-
-
その他のレシピ