よもぎの平焼あんぱん
草団子がそのままパンになったかのような感じです。
しょっぱい桜がよく合います。
このレシピの生い立ち
よもぎのパンが食べたくて作りました。
作り方
- 1
桜の塩漬けはボウルに入れ2分くらい塩出しする。
しょっぱい方が美味しいです。
- 2
よもぎパウダーをぬるま湯でふやかす。
- 3
ミキサーやホームベーカリーに強力粉、インスタントドライイースト、砂糖、塩を入れ粉類を混ぜておく。
- 4
よもぎパウダーをふやかしたお湯が人肌程度に冷めたら粉類に入れミキシングする。
手ごねの人は頑張ってこねる。 - 5
10分くらい経ったら常温の柔らかいバターを加える。
- 6
さらに10分ほどグルテン膜が出来るまでこねる。
※よもぎがあるので指が透けるまでは伸びない - 7
綺麗に丸めなおし、濡布巾をかけて30度で40分一時発酵。
パンチを入れさらに40〜60分一次発酵を続ける。 - 8
発酵の見極めはフィンガーチェック
- 9
ボウルから出し、総量を計ったら12分割する。
一個45gくらい - 10
丸めてベンチタイム20分。
平焼にする場合天板2枚使うので、一気に焼けない場合は半分をタッパーに入れ冷蔵庫へ。 - 11
平焼にしないで一気に焼いてもok
- 12
40gづつ餡子を丸めておく
- 13
手で潰してガス抜きし10-12cmに麺棒をつかって伸ばす。
- 14
餡子を生地の中心に乗せ、包む。
お尻はよく閉じておく。
表に返し、形を整えたら天板に並べる。 - 15
オーブンの発酵機能をつかって30度で40分ほど二次発酵させ、オーブンから出した後濡れ布巾を被せて予熱時間も発酵させる
- 16
200度にオーブンを予熱し、予熱が完了したらパンを平たくする
- 17
パン生地の上に桜や胡麻を乗せ、オーブンシート使い捨てタイプなら2枚、シルパットのような厚みのあるタイプなら1枚被せる。
- 18
さらに天板を乗せ、ゆっくり均等に力を加えて潰す。
- 19
オーブンに入れ、200度で6分、
180度に下げて7分焼成する。高い温度のままだと桜が茶色くなります。
- 20
焼き上がったら熱々召し上がってください。
食べきれない分はクーラーで冷ましてから袋に入れてください。
コツ・ポイント
あんこはこし餡でも粒あんでもお好みの方で構いません。
似たレシピ
その他のレシピ