一生使える。これが「ぶり大根」の完成形

こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima

これでパサパサのぶりは卒業!ぶりはしっとり、大根は超ジューシーに仕上がる、完成系。是非お試しを。
このレシピの生い立ち
研究報告です。

一生使える。これが「ぶり大根」の完成形

これでパサパサのぶりは卒業!ぶりはしっとり、大根は超ジューシーに仕上がる、完成系。是非お試しを。
このレシピの生い立ち
研究報告です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 食材
  2. ぶり 4切れ
  3. 大根 1/3本
  4. 大さじ2
  5. 昆布 1切れ
  6. 生姜 2枚
  7. 調味料
  8. 砂糖 大さじ2
  9. 料理酒 大さじ4
  10. みりん 大さじ4
  11. 醤油 大さじ2
  12. タバスコ 2滴〜

作り方

  1. 1

    詳しくは動画で。YouTubeで「こじまぽん助 ぶり」と検索!

  2. 2

    「大根」コツ①
    なるべくなら茎がある方=青い部分を。こっちの方が根の方よりも多孔質で、かつ甘いので煮物向きです。

  3. 3

    「皮から5mm内側」コツ①
    よ〜く見ると繊維の変わり目(維管束が走っている)が見えます。ここまで皮を剥いていきます。

  4. 4

    「厚めに皮を剥く」コツ①
    包丁でもいいし、ピーラーでもいいです。とにかく、繊維の変わり目まで。

  5. 5

    「面取りする」コツ①
    まずはこの状態で面取りを。半月に切ってからだと手間が2倍になります。

  6. 6

    「半分に切る」コツ①
    面取りしてからで。

  7. 7

    「再び面取り」コツ①
    さっきの面取りで、この時の手間が減ります。

  8. 8

    「目指すべき状態」コツ①
    こんな感じになったら...

  9. 9

    「フライパンに並べる」コツ①
    なるべく平たいやつで。熱効率の関係です。

  10. 10

    「米」コツ①
    フツーのでも無洗米でも。どっちでも問題ありません。なぜ米を入れるのか、理由は長くなるので動画で。

  11. 11

    「水」コツ①
    かぶる程度。下茹で中も、とにかく頭が出ないように。乾くとパサパサになっちゃうんでね。

  12. 12

    「下茹で」コツ①
    必ず30分ほど。茹で上がったら、流水でヌルヌルを洗い流します。

  13. 13

    「ぶり」コツ②
    写真の右側2枚、腹身の方が圧倒的に美味なので、必ず腹身を買って下さい。左の背身だとパサッとします。

  14. 14

    「熱湯」コツ②
    量はテキトーで大丈夫。一応、写真では1Lちょい入ってます。

  15. 15

    「料理酒」コツ②
    大さじ3はあくまでも目安で。テキトーな量で大丈夫。臭み消しの目的です。

  16. 16

    「ぶりを入れる」コツ②
    これが和食の技法、霜降りです。要は、下茹でして臭みを軽減しようってわけです。

  17. 17

    「すぐに冷水に」コツ②
    霜降りの目的は火入れではないので、表面の色が変わったらすぐに冷やして火が入らないようにします。

  18. 18

    「目指すべき状態」コツ②
    こんな感じで4枚できたら...

  19. 19

    「うろこを取る」コツ②
    ここで、皮に残っているうろこを取ります。煮物でうろこが入っていたら嫌ですからね。

  20. 20

    「結構にごる」コツ②
    写真を拡大して見てみてください。

  21. 21

    「水」
    量はざっくりで大丈夫。

  22. 22

    「昆布」
    なんでもいいんですが、高くてもいいならおすすめは羅臼。相性バッチリです。

  23. 23

    「加熱する」
    だしを引いていきます。ホントは冷たい状態で30分ぐらい置いておいた方がいいんですが、まあ、いいでしょう。

  24. 24

    「目指すべき状態」
    沸騰するまで加熱すると、昆布からぬめりが出るので、このぐらいの状態まできたら...

  25. 25

    「取り出す」
    ここで昆布を取り出します。

  26. 26

    「下茹でした大根」
    ここからようやく本調理。

  27. 27

    「砂糖」
    パサッ。

  28. 28

    「料理酒」
    アルコール系を先に。

  29. 29

    「みりん」
    これもアルコール系なので先に。

  30. 30

    「醤油」
    ここまでは基本調味料。

  31. 31

    「タバスコ」
    隠し味に。比較的甘い味付けなので、酸味と辛味が味をキュッと引き締めてくれます。なければ酢と一味唐辛子で。

  32. 32

    「煮る」
    まずは大根に味を入れます。

  33. 33

    「目指すべき状態」
    15分ほどでこんな感じになります。表面から5mm程度色付く程度に味が入ります。

  34. 34

    「霜降りしたぶり」
    ここでようやくぶりの登場。

  35. 35

    「生姜」
    生姜もこのタイミングで。長いこと生姜を入れていると、味が強く出過ぎるので。

  36. 36

    「煮る」コツ③
    わずか5分!これでいいんです。煮過ぎるからパサパサになるんです。

  37. 37

    「寝かせる」コツ③
    生姜はここで取り出して。この後は例倉庫に入れて寝かせて。その間に味を入れます。

  38. 38

    「完成」
    マジでレベチの旨さ。

コツ・ポイント

①大根の下処理
②ぶりの下処理
③煮込みで味を入れるな

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima
に公開
YouTubeで動画レシピやってます!https://youtube.com/@ponsuke_kojima分子調理学研究家/ビデオグラファー「材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる」定番料理をご紹介!普段は食品系企業やメディアのレシピ開発、フードコーディネート、動画/画像制作、大手企業を中心にwebCM制作をしています
もっと読む

似たレシピ