我が家の定番豚茶漬け

正式な料理名は知らないけど我が家では「豚茶」と呼ばれています。いろんな人に振舞ってきましたが、皆さん気に入ります
このレシピの生い立ち
伯母から母へ、母から私に伝わったレシピです。子供の頃から大好物でした
我が家の定番豚茶漬け
正式な料理名は知らないけど我が家では「豚茶」と呼ばれています。いろんな人に振舞ってきましたが、皆さん気に入ります
このレシピの生い立ち
伯母から母へ、母から私に伝わったレシピです。子供の頃から大好物でした
作り方
- 1
薄焼き卵を作る。味付けはお好みで。我が家では白だしとみりんで甘じょっぱい感じに。ごま油をひいたフライパンで焼く
- 2
薄焼き卵は飾りではなく具なので、1〜1.5cm幅位に切る。薄焼き卵はこれで完成
- 3
白だしと日本酒を入れたたっぷりのお湯で薄切りの豚肉を茹でる。茹で汁を出汁にするので、豚肉はトングなどでボールに取る
- 4
豚肉は熱いうちにたっぷり醤油をかけて、よくあえて、下に溜まった茹で汁の残りと醤油を鍋に戻す
- 5
鍋のアクは丁寧にすくう。必要ならお湯を足す
- 6
醤油を足して味を整える。お吸い物より濃いめがいい。最後に温めてかけるので、スープはこれで完成
- 7
豚肉も1〜1.5cm幅くらいに切る。豚肉はこれで完成。このままでも美味しい
- 8
きゅうりはスライサーで千切りに。お好みで千切り風に切っても。きゅうりが大きい場合、少し塩揉みすると食べやすい
- 9
薬味として、ネギ。輪切りでも白髪ネギでも
- 10
薬味として茗荷。輪切りでも縦に切っても。私は茗荷は絶対入れたい
- 11
薬味としてシソ。具にしてもいいくらい好き
- 12
薬味として紅生姜。新生姜を梅酢で漬けたもの。なければ、しば漬けや梅干しでも
- 13
丼に軽くご飯をよそい、具をモリモリのせて熱いスープをかけて食べる
コツ・ポイント
最後に熱いスープをかけるので、先に少しずつ具材を用意しておけば、ご飯時に食べるだけになるメニュー。カレーみたいなポジション。翌日に残したくて沢山作るのに、あっという間になくなります
似たレシピ
-
鶏ガラスープ茶漬け。ソップ飯? 鶏ガラスープ茶漬け。ソップ飯?
夏に鶏ガラスープをとったら、これが楽しみで。奄美鶏飯の存在を知らなかった頃から「ソップ飯」と我が家では呼ばれていたんですけど。奄美鶏飯=ソップ飯なんでしょうか?? あきです -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ