簡単✨シオフキ貝の下処理

Kaoママ☆
Kaoママ☆ @cook_40136485

砂が多くて、潮干狩りでも捨てられると言われるシオフキ貝ですが、下処理さえすれば、料理のバリエーション豊富で美味しい貝です♪

簡単✨シオフキ貝の下処理

砂が多くて、潮干狩りでも捨てられると言われるシオフキ貝ですが、下処理さえすれば、料理のバリエーション豊富で美味しい貝です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. シオフキ 300g
  2. 【下処理①】
  3. 200cc
  4. 塩(水の3%程) 小さじ1強
  5. 【下処理②】
  6. 適量(貝が浸るくらいの量)

作り方

  1. 1

    今回、シオフキ貝は、100g98円で売っていたものを使用。潮干狩りで大量に獲ったら、下処理①は、海水で可。

  2. 2

    下処理①で、海水濃度の水に浸けて、暗い所に3〜4時間程浸けておきます。

  3. 3

    ②で、ある程度砂を出している感じです。貝同士をこすり合わせて洗います。(ヌメリ等あるので)

  4. 4

    鍋に貝と浸るくらいの水を入れ、火にかけます。沸騰してきたら、アクが出るので、火を弱めて取り除きます。

  5. 5

    貝の殻が開いたら火を止めます。(あまり長く火入れをしない)

  6. 6

    貝だけ取り出してザルにあげ、冷ましてからでも、水にさっとつけてから身をはずしても良いです。

  7. 7

    茹で汁は、ペーパー等をザルにおき、濾しておきます。(炊き込みご飯等に使えるので、必要なら取っておく)

  8. 8

    貝は、殻からコロンと簡単に取り外せます。外側の膜をめくると内臓ではない所に、砂が沢山あると言われています。

  9. 9

    ⑧でひとつずつ洗っていくのですが、下処理①をすると、ほぼ砂は見られませんでした。

  10. 10

    殻付き300gから取れたむき身50g程です。

  11. 11

    むき身と茹で汁で、炊き込みご飯や佃煮、パスタ、かき揚げ等…色々な料理に使えます。

コツ・ポイント

すぐに茹でる方法もありますが、砂が残るようです。下処理①をする事で、砂がほぼなかったので、おすすめします。とは言っても、ひとつひとつ、外側の膜をめくりあげて砂を確認してください。砂が残ると、美味しい料理が台無しになりかねませんので…

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Kaoママ☆
Kaoママ☆ @cook_40136485
に公開
素材にこだわり、本来の味を活かした簡単で美味しい物を紹介しています。和洋中、おつまみ、お菓子、パン、漬物、乾物等.数え切れない程のレシピがありますが、お菓子以外ほぼ目分量で作っているため、レシピUPするにあたり面倒な計量に少々時間を要しています。中学校家庭科の授業では、教科書にはないオリジナルレシピを生徒に伝授し、喜ばれました。最近の男子は、料理好きで嬉しい限りです♪
もっと読む

似たレシピ